2024年1月12日、春まき種子販売開始!
-
馬込三寸人参(小袋:3ml)
¥220
東京都大田区馬込地域の河原定太郎、清吉父子が西洋三寸系ニンジンからの選抜淘汰によって作出し、昭和25年「馬込大太三寸にんじん」として種苗名称登録された。馬込地域のみならず関東地方で広く栽培されたが、黒田五寸人参をはじめとする五寸ニンジンが全国的に普及し、徐々にその栽培を減らした。 根長10~12cm、三寸ニンジンにしては肩が張り、やや大型である。抽苔は比較的遅く、栽培しやすい。 今日、馬込の農地の大部分は宅地となったが、現在でも少々栽培されており、また、西馬込駅(都営浅草線)を出てすぐのところに「馬込半白節成胡瓜 馬込大太三寸人参 発祥之地」と書かれた石碑が建てられている。 ーーーーー 採種地:茨城県 発芽率:70%以上(2024年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
天王寺かぶ(中袋:20ml)
¥550
SOLD OUT
大阪市天王寺周辺が原産とされる中型のかぶ。根は白く、扁円形。葉は毛のない丸葉で立性。「なにわの伝統野菜」のひとつ。 かつて野沢菜の祖となったという説が信じられていたが、現在その説は否定されている。 (春まき)播種:3月中旬~5月中旬 / 収穫:5月中旬~7月下旬 (秋まき)播種:9月上旬~11月上旬 / 収穫:11月上旬~翌2月上旬 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年8月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
札幌大球甘藍4号(中袋:5ml)
¥1,540
明治時代に北海道に導入され、選抜淘汰されたた外国品種が、北海道に馴化した大型キャベツ。その詳しい来歴は不明。札幌大球には早晩性に応じて、1号から4号まで存在し、本種は最晩生の4号。扁球形で、耐寒性に優れる。貯蔵性が高い。 (北海道・寒地)播種:5月→収穫:10~11月収穫 (中間地・暖地)播種:9月→6~7月収穫 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:75%以上(2024年10月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
札幌大球甘藍4号(小袋:0.5ml)
¥220
明治時代に北海道に導入され、選抜淘汰されたた外国品種が、北海道に馴化した大型キャベツ。その詳しい来歴は不明。札幌大球には早晩性に応じて、1号から4号まで存在し、本種は最晩生の4号。扁球形で、耐寒性に優れる。貯蔵性が高い。 (北海道・寒地)播種:5月→収穫:10~11月収穫 (中間地・暖地)播種:9月→6~7月収穫 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:75%以上(2024年10月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
細葉エンサイ(小袋:5ml)
¥220
中国野菜として有名で「空心菜」とも呼ばれる。中国に限らず、東南アジア、南西諸島で広く栽培される葉物野菜であり、本邦では古くから沖縄県で栽培盛んである。沖縄本島では「ウンチェー」、「ウンチェイ」と呼ばれている。本種は、細葉で、茎は立性の蔓のないタイプ。 乾燥に弱く、沖縄では湿地で栽培されてきた。株どりせず、若い葉・茎を刈り取って収穫すれば、数回収穫することができる。 病害虫蔓延防止のため、沖縄県全域からエンサイの青果を持ち出すことは基本的に禁止されているが、種子から自家栽培すれば沖縄以外でも食すことができる。 ーーーーー 採種地:台湾 発芽率:75%以上(2024年7月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
札幌鮮紅太人参(小袋:4ml)
¥220
本種は北海道に馴化した西洋系のニンジンである。「札幌胡蘿蔔」という名は明治初期には既に見られ、「札幌太人参」「札幌大長人参」「札幌細長人参」など札幌の名を冠するニンジンは多い。「札幌太人参」は、昭和14年、十勝農試にて優良品種とされた。 根長25cm、根径6cm程度で収穫する。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:60%以上(2024年10月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
札幌大球甘藍2号(小袋:0.5ml)
¥220
明治時代に北海道に導入され、選抜淘汰されたた外国品種が、北海道に馴化した大型キャベツ。その詳しい来歴は不明。札幌大球には早晩性に応じて、1号から4号まで存在し、本種は中生の2号。扁球形で、耐寒性に優れる。貯蔵性が高い。 (北海道・寒地)播種:5月→収穫:10~11月収穫 (中間地・暖地)播種:9月→6~7月収穫 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:75%以上(2024年10月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
札幌大葉法蓮草(小袋:20ml)
¥220
SOLD OUT
ビロフレー(Viroflay)より選抜された西洋系の法蓮草。この系統選抜は北海道農試において、昭和19年よりおこなわれ、昭和27年に「札幌大葉」と命名された。ビロフレーはフランスで育成された法蓮草で、葉の幅広く、葉柄が短いのが特徴である。本種は、ビロフレーに比べ、揃いよく、大型で、抽苔が遅いのが特徴。北海道においては早春に播かれてきた。 ーーーーー 採種地:北海道 発芽率:75%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
渡辺早生牛蒡(小袋:4ml)
¥220
東京都練馬区東大泉町の渡辺正好氏が育成した滝野川系のゴボウである。昭和8年頃に正好氏の父である徳右衛門氏が滝野川牛蒡から早生系統を発見、昭和16年頃から本格的な系統分離がなされ、昭和25年に種苗名称登録された。 発表当初、土用の丑の日以前に収穫できると謳われており、夏牛蒡として重宝されてきた。根長80cm程度で収穫する。 渡辺父子は篤農家として有名で、『現代の篤農家』(昭和25年)によれば、野菜の生産、採種のみならず酪農(乳牛)もおこなっていたようである。乳牛の導入は昭和17年で、これには戦争によって肥料の入手が困難になりつつあったことが影響しており、野菜くずを与えた乳牛によって肥料を自給していたようである。種苗の分野では、本種のほかに、「早太り練馬大根」を育種した功績でも知られている。 ーーーーー 採種地:岩手県 発芽率:80%以上(2024年8月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
白首夏大根(小袋:5ml)
¥220
春まき、夏どりの代表的かつ古典的な品種。根は楔形、純白色で、若干の辛みがある。なおこの辛みは火を通すことで消える。根長30cm程度で収穫するのが一般的である。栽培容易。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2024年8月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
国分鮮紅大長人参(中袋:20ml)
¥1,045
群馬県国府村(現在・高崎市の一部)を中心に仏国人参より育成された長人参の中の一品種。「国分」は「こくぶ」と読み、国府村の地名。 根は鮮橙色で肉付きよく、長さは60~80cm程度にもなる。昭和初期より組織的採種・販売が行われ、全国に普及した。 栽培には十分な株間が必要。また、耕土の浅い所での栽培は困難。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:65%以上(2024年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
正月菜・餅菜(中袋:20ml)
¥440
SOLD OUT
《特徴》尾張地方に伝わる小松菜のようななっぱ。正月のお雑煮に添えて食す。しばしば中生丸葉小松菜とも呼ばれる。小松菜よりも葉が薄く、やわらかい。 《栽培暦》平暖地標準 播種:9月上旬~11月上旬 収穫:10月上旬~翌2月上旬 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
尾張大丸かぶ(中袋:20ml)
¥495
SOLD OUT
尾張の国一円で栽培されていた。甚目寺かぶなどの異名も多く、各地域の名で呼ばれることもある。若干扁円で、地表部まで白い。昭和三〇年代にウイルス病の蔓延により衰退した。 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:85%以上(2023年11月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
天王寺かぶ(小袋:5ml)
¥220
大阪市天王寺周辺が原産とされる中型のかぶ。根は白く、扁円形。葉は毛のない丸葉で立性。「なにわの伝統野菜」のひとつ。 かつて野沢菜の祖となったという説が信じられていたが、現在その説は否定されている。 (春まき)播種:3月中旬~5月中旬 / 収穫:5月中旬~7月下旬 (秋まき)播種:9月上旬~11月上旬 / 収穫:11月上旬~翌2月上旬 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年8月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
鮮紅三寸人参(小袋:4ml)
¥220
根は10㎝程度で、揃いの良い一般的なタイプの短形にんじん。鮮紅色が美しい。 春まき・秋まき兼用品種。プランターでの栽培も可能。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:60%以上(2023年12月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
万福寺鮮紅大長人参(小袋:4ml)
¥220
川崎市麻生区・万福寺周辺で、滝野川人参(東京大長人参)を元に品種改良された昔ながらの食味の良い長ニンジン。 根長60cm以上に達し、 根色は鮮紅色、芯は細く紅芯で着色も早く、適期栽培では130日前後で収穫となる。 ただ、耕土は膨軟で深く、 有機質に富んでいる事が望ましく、 耕土の浅い所での栽培は困難。また、五寸人参の様な密植栽培は不適で、 最終的には株間を20~25cm必票とする。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:70%以上(2024年10月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:チウラム・イプロジオン剤各1回 ※写真はイメージです
MORE -
国分鮮紅大長人参(小袋:3ml)
¥220
群馬県国府村(現在・高崎市の一部)を中心に仏国人参より育成された長人参の中の一品種。「国分」は「こくぶ」と読み、国府村の地名。 根は鮮橙色で肉付きよく、長さは60~80cm程度にもなる。昭和初期より組織的採種・販売が行われ、全国に普及した。 栽培には十分な株間が必要。また、耕土の浅い所での栽培は困難。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:65%以上(2024年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
おかひじき(小袋:5ml)
¥220
古来より海岸に自生する。葉茎が「ひじき」に似ていることから、「陸ひじき」の名がついた。 シャキシャキとした食感で美味。栽培は非常に容易で、豊産、家庭菜園に最適。 ーーーーー 採種地:山形県 発芽率:65%以上(2024年12月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
尾張大丸かぶ(小袋:5ml)
¥220
SOLD OUT
尾張の国一円で栽培されていた。甚目寺かぶなどの異名も多く、各地域の名で呼ばれることもある。若干扁円で、地表部まで白い。昭和三〇年代にウイルス病の蔓延により衰退した。 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:85%以上(2023年11月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
万福寺鮮紅大長人参(中袋:15ml)
¥605
川崎市麻生区・万福寺周辺で、滝野川人参(東京大長人参)を元に品種改良された昔ながらの食味の良い長ニンジン。 根長60cm以上に達し、 根色は鮮紅色、芯は細く紅芯で着色も早く、適期栽培では130日前後で収穫となる。 ただ、耕土は膨軟で深く、 有機質に富んでいる事が望ましく、 耕土の浅い所での栽培は困難。また、五寸人参の様な密植栽培は不適で、 最終的には株間を20~25cm必票とする。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:70%以上(2024年10月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:チウラム・イプロジオン剤各1回 ※写真はイメージです
MORE -
早生金町小かぶ(小袋:5ml)
¥220
南綾瀬村大字下千葉(現在の東京都葛飾区堀切あたり)附近で栽培されていた小かぶが、明治期に東京都葛飾区金町に産地を移し、広く栽培されたことからこの名が付いたとされている。 澁谷茂ら(1954年)によれば、本種は、西洋系品種群と日本在来品種群(アフガニスタン系品種群)の中間型とされおり、詳しい来歴については不明である。しかし、日本における小かぶの代表種と言って差し支えない。 地下水位が高く、土壌の水分量が多い地域での栽培に適するとされている。根形はやや扁平の扁円型。根は純白で、地上に露出する部分についてもほとんど緑色にならない。 肉質やわらかく、歯ざわりも良いことから生食に適し、さらに煮崩れしにくいため煮食にも適す。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2024年8月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
晩生千筋京水菜(小袋:5ml)
¥220
言わずと知れた京野菜であり、京都地方の外では京菜と呼ばれる場合もある。水菜群は日本独特の品種群であり、独立種、B.japoincaとされていた。(現在はアブラナ科の変種とされている) 本種は晩生であり、葉柄太く、草丈高く、大株となる。鍋物で美味。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2024年10月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
早生千筋京水菜(小袋:5ml)
¥220
言わずと知れた京野菜であり、京都地方の外では京菜と呼ばれる場合もある。水菜群は日本独特の品種群であり、独立種、B.japoincaとされていた。(現在はアブラナ科の変種とされている) 本種は早生であり、葉柄細く、草丈低く、軟らかい。鍋物で美味。 ーーーーー 採種地:デンマーク 発芽率:85%以上(2024年10月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
後関晩生小松菜(小袋:5ml)
¥220
東京都江戸川区の後関種苗が育成した小松菜。 葉は長円へら形で、厚い。深みのある味わい。 厳冬期を除いてほぼすべての期間栽培でき、小さなプランター・鉢でも栽培可能。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2024年3月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE