2024年1月12日、春まき種子販売開始!
-
シュガーランプ(中袋:1ml)
¥605
果皮の赤いミニトマト。果実は直径3cm程度の正円形。「シュガーランプ」は"Sugar Lump"と書き、「砂糖の塊」の意だが、近年の高糖度トマトにはおよそ及ばない。また、裂果しやすいため栽培時には土壌水分の急激な変化や高温・低温には注意が必要。 ドイツ連邦中央部の小都市ハン・ミュンデン(Hann Münden)にあるErnst Benary Samenzucht社が1950年頃に育成したとされる。当初の名前は"Benary's Gartenfreude"であったが、アメリカ合衆国ウィスコンシン州ランドロフ(Landolph)のJ. W. Jung Seed社によって、1960年頃"Jung's Sugar Lump" として販売された。本邦では「シュガーランプ」という名称で1970年代初頭にはすでに導入されていたとみられる。 Benary社は歴史ある種苗メーカーであり、現在では花の育種で有名である。Benary社のサイト上では独語Gartenfreudeをほとんどそのまま英訳した"Gardener's Delight"の名称で掲載されている。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:80%以上(2024年8月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
ステラミニトマト(小袋:0.25ml)
¥220
1992年、京都のタカヤマシードが発表した固定種有支柱型ミニトマト。果実は赤色、糖度が8以上と高く、裂果しにくいのが特徴。 播種:2~6月→収穫:5~10月 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:80%以上(2024年10月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
シュガーランプ(小袋:0.25ml)
¥220
果皮の赤いミニトマト。果実は直径3cm程度の正円形。「シュガーランプ」は"Sugar Lump"と書き、「砂糖の塊」の意だが、近年の高糖度トマトにはおよそ及ばない。また、裂果しやすいため栽培時には土壌水分の急激な変化や高温・低温には注意が必要。 ドイツ連邦中央部の小都市ハン・ミュンデン(Hann Münden)にあるErnst Benary Samenzucht社が1950年頃に育成したとされる。当初の名前は"Benary's Gartenfreude"であったが、アメリカ合衆国ウィスコンシン州ランドロフ(Landolph)のJ. W. Jung Seed社によって、1960年頃"Jung's Sugar Lump" として販売された。本邦では「シュガーランプ」という名称で1970年代初頭にはすでに導入されていたとみられる。 Benary社は歴史ある種苗メーカーであり、現在では花の育種で有名である。Benary社のサイト上では独語Gartenfreudeをほとんどそのまま英訳した"Gardener's Delight"の名称で掲載されている。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:80%以上(2024年8月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
世界一トマト(小袋:0.25ml)
¥220
東京地方で昭和前・中期に盛んに栽培された桃色大玉トマト。果形は扁円型で、果重250g程度で収穫する。 ケチャップ用品種の育成中に誕生したとされるが、酸味が少なく生食に適す。 弊社試験圃場(群馬県伊勢崎市)にて栽培(露地・放任)した結果(※写真参照)、果実が大きいものは扁円形、小さいものは球形が多かった。また、ヘタ周辺部の色づきが悪く、黄色になるものが多かった。露地栽培でも裂果は少ないが、水分の不足等で皮が硬くなりやすいように思われる。 播種:2~6月→収穫:5~10月 ーーーーー 採種地:タイ 発芽率:80%以上(2024年10月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
純系愛知ファーストトマト(小袋:0.1ml)
¥220
昭和10年頃から愛知県豊橋市、宝飯郡、渥美地域で栽培され、「あいちの伝統野菜」に認定されている。 ゼリー部分が少なく、果実の先端がツンと尖っていることが特徴の大玉トマト。 播種:2~6月→収穫:5~10月 ーーーーー 採種地:長野県 発芽率:80%以上(2024年11月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
世界一トマト(中袋:1ml)
¥440
東京地方で昭和前・中期に盛んに栽培された桃色大玉トマト。果形は扁円型で、果重250g程度で収穫する。 ケチャップ用品種の育成中に誕生したとされるが、酸味が少なく生食に適す。 弊社試験圃場(群馬県伊勢崎市)にて栽培(露地・放任)した結果(※写真参照)、果実が大きいものは扁円形、小さいものは球形が多かった。また、ヘタ周辺部の色づきが悪く、黄色になるものが多かった。露地栽培でも裂果は少ないが、水分の不足等で皮が硬くなりやすいように思われる。 播種:2~6月→収穫:5~10月 ーーーーー 採種地:長野県 発芽率:85%以上(2024年10月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE