2024年1月12日、春まき種子販売開始!
-
三池高菜(中袋:20ml)
¥616
農林省園芸試験場技師であった渡辺誠三氏によれば、佐賀県基山村(現・基山町)にて古くから栽培されていたタカナの1品種を、大正時代に福岡県三池郡銀水村(現・大牟田市)に移し、同村の松尾正義氏によって改良・命名されたとされるタカナの品種。現在、数あるタカナの代表品種として名を馳せている。葉は大きく、ちりめん状になる。一般に塩漬けの「高菜漬」にされ、これは、日本三大漬物(野沢菜・広島菜・高菜)のひとつである。漬物にする際は大株どりをするが、家庭菜園では子株どり、または、外葉を掻き取って収穫するのもよい。漬物の他に、油炒めでも美味。 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:85%以上(2025年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
札幌大球甘藍4号(中袋:5ml)
¥1,540
明治時代に北海道に導入され、選抜淘汰されたた外国品種が、北海道に馴化した大型キャベツ。その詳しい来歴は不明。札幌大球には早晩性に応じて、1号から4号まで存在し、本種は最晩生の4号。扁球形で、耐寒性に優れる。貯蔵性が高い。 (北海道・寒地)播種:5月→収穫:10~11月収穫 (中間地・暖地)播種:9月→6~7月収穫 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:75%以上(2024年10月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
南部甘藍(中袋:10ml)
¥1,540
SOLD OUT
岩手県盛岡市で明治後期に育成された大型のキャベツ。「南部」は岩手県の南部地方の意であり、江戸時代に盛岡藩を治めた南部氏に由来する。南部地方は日本における大規模キャベツ生産の嚆矢であり、当地で生産された南部甘藍は鉄道などを使って日本全国に出荷された。南部甘藍は、明治期になって日本に本格的に導入されたキャベツを大衆野菜の地位に押し上げた決定的品種であり、日本のキャベツ史上重要な品種の一つである。 結球堅く、葉も肉厚で硬いのが特徴であり、長距離輸送には適したが、葉の軟らかいキャベツの生産が盛んになると食味が劣るとして市場から嫌厭され生産が激減した。球形は扁平で、2~4kg程度で収穫する。 ※天候不順のため発芽率が低くなっております。何卒ご了承ください。 ーーーーー 採種地:岩手県 発芽率:60%以上(2024年7月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
早池峰菜(中袋:20ml)
¥550
SOLD OUT
岩手県早池峰山麓に伝わる漬菜。耐寒・耐病性に優れ、葉物が不足する冬から春先にかけて収穫可能。 ーーーーー 採種地:岩手県 発芽率:85%以上(2024年7月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
晩生ちりめんくきたち(中袋:20ml)
¥550
SOLD OUT
福島県会津地方伝統の晩生菜っ葉。耐寒・耐雪性に優れる。 秋のうちは一般のアブラナに似た葉色だが、春になると葉が濃緑色となり、ちぢむ。 春に縮んだ葉や抽苔(とうだち)した茎を利用する。 播種:9月~10月中→収穫:3月~6月 ーーーーー 採種地:福島県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
早生くきたち菜(中袋:20ml)
¥550
SOLD OUT
福島県会津地方伝統の早生菜っ葉。耐寒・耐雪性に優れ、春一番に収穫できる。 小さなうちは摘み菜として、抽苔(とうだち)してからは、とう菜として利用する。 播種:9月中~10月中→収穫:3月~5月 ーーーーー 採種地:福島県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
岐阜徳田葱(中袋:20ml)
¥770
SOLD OUT
岐阜県羽島郡岐南町原産の長ねぎ。江戸時代末期に導入され現在に至る。下部を主食とする白根ねぎとしても、上部を主食とする青葉ねぎとしても利用される。クセなく食べやすく、現在でも岐南町を中心に栽培されている。 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:75%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
正月菜・餅菜(中袋:20ml)
¥440
SOLD OUT
《特徴》尾張地方に伝わる小松菜のようななっぱ。正月のお雑煮に添えて食す。しばしば中生丸葉小松菜とも呼ばれる。小松菜よりも葉が薄く、やわらかい。 《栽培暦》平暖地標準 播種:9月上旬~11月上旬 収穫:10月上旬~翌2月上旬 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
包頭連白菜(中袋:20ml)
¥770
SOLD OUT
山東省諸城県地方原産。「包頭連」の「ほうとうれん」が一般的な読み。大晩性の大型白菜。小社販売の加賀白菜の親的存在。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
芝罘白菜(中袋:20ml)
¥770
SOLD OUT
山東省の沿岸部、芝罘(チーフ-)地方原産。結球堅く、貯蔵性、輸送性に優れ、耐寒性にも優れる。中生の大型白菜で、小社販売の松島純2号の親的存在である。 ーーーーー 採種地:宮城県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
雲仙こぶ高菜(中袋:20ml)
¥660
SOLD OUT
昭和22年ごろ長崎県雲仙市の峰真直氏が中国から持ち帰った品種の中から選抜したコブ高菜である。コブ高菜は、葉柄に親指大の突起が生じるのが特徴で、これを「コブ」と呼んでいて、華南から華中にかけて広く分布する。耐寒性は比較的強く、長崎のような暖地に限らず栽培可能である。 播種:8月下旬~10月上旬 収穫:11月下旬~翌4月上旬 青果写真は、座右農園(鹿児島県南さつま市)にて撮影。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:チウラム粉衣1回済 ※写真はイメージです
MORE -
姫路若菜(中袋:20ml)
¥616
寒さに強く、姫路地方の人々にとって貴重な厳寒期の青物野菜。厳寒期に入ると艶のある葉になり耐寒性が増す。葉軸の部分まで柔らかく美味。越冬後、とう菜でも美味。 ーーーーー 採種地:兵庫県 発芽率:85%以上(2025年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
富士早生甘藍(中袋:10ml)
¥1,320
静岡県富士町(富士市)の石川清蔵氏らによって育成されたとされる。石川らは大正13年に中野早春系品種より選抜を行い、昭和8年に固定。本種は水田裏作用として育種された。 富士市では水田裏作用キャベツの育種が盛んであったようで、富士早生甘藍に少し遅れて、富士夏播甘藍が育種されている。 本種の球形扁円、1.5kg程度で収穫する。主に秋まきだが、春まきも可能である。 (播種)3月上旬~4月下旬→(収穫)6月中旬~8月上旬 (播種)9月中旬~11月上旬→(収穫)翌4月中旬~6月中旬 ーーーーー 採種地:新潟県 発芽率:80%以上(2025年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
善光寺雪菜(中袋:20ml)
¥495
SOLD OUT
長野県北信地方で栽培されるアブラナの一種で、おひたしとして食したり、油炒めにして「おやき」の具として食す。長野県を中心に冬菜あるいは雪菜などと呼ばれる品種が分布しており、本種はその内の一種である。 耐寒性、耐雪性に優れ、冬季の寒さによって甘みが増す。 播種:9月上旬~10月上旬 収穫:10月下旬~翌4月上旬 ーーーーー 採種地:長野県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
純系野沢菜(中袋:20ml)
¥616
北信濃・野沢温泉村の原産とされるが、来歴については議論がある。関東では浅漬け野菜の代表品種として、一時代を築き、様々な品種が育成されている。生育早く、多収であり、美味。土壌適応性が高い。 ーーーーー 採種地:長野県 発芽率:85%以上(2025年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
鳴沢菜(中袋:20ml)
¥616
山梨県鳴沢村に伝わる菜っ葉。通常葉を食べるが、根も方領大根に似た円錐形に肥大し切干として利用されていた。抽苔が遅く、長期間にわたって収穫可能。 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:85%以上(2025年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
山形青菜(中袋:20ml)
¥616
明治期に中国大陸より日本へ導入され、大正期には山形県内で広く普及した。 耐寒性は強いが、耐雪性は弱く、山形県では11月に収穫して青菜漬にする。 晩生で抽苔は遅い。 ーーーーー 採種地:ニュージーランド 発芽率:85%以上(2025年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
松島純2号白菜(中袋:10ml)
¥495
SOLD OUT
渡辺採種場創業者の渡邉穎二氏が大正13年に発表した65日型の早生白菜である。中型品種で、貯蔵性・輸送性にも優れる。耐寒性にすぐれ、特に寒冷地方で威力を発揮する。 播種:8月中旬~9月中旬→収穫:10月中旬~12月下旬(平暖地) ーーーーー 採種地:宮城県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:チウラム種子紛衣1回済 ※写真はイメージです
MORE -
のらぼうな(中袋:20ml)
¥980
SOLD OUT
埼玉県、東京都西部を中心に親しまれているかきな。 晩生種で、寒さに強いのが特徴。 春のトウは甘みが強く美味。お浸し、胡麻あえ、天ぷら、炒め物などなににでも最適。 播種:9月下~10月下→3月中~5月下(一般地) ーーーーー 採種地:岩手県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
カリフラワー 野崎早生(中袋:10ml)
¥1,490
愛知県の野崎採種場が大正13年に育成発表したカリフラワー。 日本におけるカリフラワーの草分け的存在であり、栽培適応性が広く全国で栽培されてきた早生豊産種。 播種(1):7月~9月→収穫:11月~2月(平暖地) 播種(2):10月~1月→収穫:5月~6月(平暖地) ーーーーー 採種地:鹿児島県 発芽率:80%以上(2024年10月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
野崎白菜二号(中袋:20ml)
¥704
明治18年より野崎採種場が山東白菜より改良育成、大正5年に命名した白菜。 日本において広く普及した品種で、葉肉は厚みがあり柔らかく、現在でも家庭菜園用として人気。 播種:8月~9月→収穫:10月~1月(平暖地) ーーーーー 採種地:愛知県 発芽率:85%以上(2024年4月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
松代一本太葱(中袋:20ml)
¥770
長野県旧松代町で江戸時代から栽培されている根深の一本葱。甘みが強く、焼きねぎで美味。 ーーーーー 採種地:長野県 発芽率:75%以上(2025年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
後関晩生小松菜(中袋:20ml)
¥704
東京都江戸川区の後関種苗が育成した小松菜。 葉は長円へら形で、厚い。深みのある味わい。 厳冬期を除いてほぼすべての期間栽培でき、小さなプランター・鉢でも栽培可能。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2025年3月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
後関べかな(中袋:20ml)
¥660
東京都江戸川区の後関種苗が育成したべかな。 「べかな」は結球(丸くなること)しない白菜や山東菜を指す。なお、「べか」は「小さい」の意。 本種は葉、黄金色でやわらかく、美味。栽培容易で、小さなプランター・鉢でも栽培可能。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2024年9月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE