2024年1月12日、春まき種子販売開始!
-
天王寺かぶ(中袋:20ml)
¥660
大阪市天王寺周辺が原産とされる中型のかぶ。根は白く、扁円形。葉は毛のない丸葉で立性。「なにわの伝統野菜」のひとつ。 かつて野沢菜の祖となったという説が信じられていたが、現在その説は否定されている。 (春まき)播種:3月中旬~5月中旬 / 収穫:5月中旬~7月下旬 (秋まき)播種:9月上旬~11月上旬 / 収穫:11月上旬~翌2月上旬 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年8月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
中之条系ねずみ大根(中袋:20ml)
¥770
短形で下ぶくれのあるねずみ形大根。長野県坂城町で栽培されており、適度な辛味がある。 ーーーーー 採種地:長野県 発芽率:85%以上(2025年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
遠野かぶ(中袋:10ml)
¥1,210
SOLD OUT
岩手県遠野地方に伝承する長根型の薬味用かぶ。地上部は淡緑色で、根長20㎝程度で収穫する。小型の青首大根のような見た目である。辛味は強く、そば、刺身などの薬味として最適。 ーーーーー 採種地:岩手県 発芽率:85%以上(2024年7月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
三浦大根(中袋:20ml)
¥660
SOLD OUT
吸込型であり、首の部分が地上に出ない大形の白首大根である。 昭和初期に練馬尻細大根と三浦の在来品種の交配によって生じた。練馬尻細大根の特性をよく示し、葉が横に広く広がり、根の中間部分が最も太い。関東地方において三浦は暖かく、本種は温暖地域での栽培に適する。主に煮食に適するが、ナマスでも美味。 現在では、三浦市のミヤサカのタネが一代交配種「黒崎三浦」を開発・販売している。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
和歌山大根(中袋:20ml)
¥660
近畿地方で発展した、白上り群に属する白首大根。紀ノ川周辺などの砂地での栽培に適する。地元では「紀ノ川漬け」などの漬物に利用される。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2025年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
岐阜黄玉葱(中袋:20ml)
¥1,100
SOLD OUT
泉州系の中甲高たまねぎ。表皮は光沢があり、首のしまりよい。昭和29年岐阜県農業試験場にて育成された晩生種。貯蔵性も高い。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:75%以上(2024年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
斉藤十号玉葱(中袋:20ml)
¥1,100
SOLD OUT
淡路島の斉藤幸一氏によって育成され、1957年発表された黄玉葱。玉揃いよく、貯蔵性においても優秀。1961年には淡路中甲高黄二号と改名。現在のF1種の親として有名。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:75%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
伊吹大根(中袋:10ml)
¥770
SOLD OUT
滋賀県伊吹町(現・米原市)大久保地区に伝わるが、詳しい来歴は不明。 根部は青首白色で、葉茎が赤紫色に染まるのが特徴。 肉質はよくしまり辛味があるため、漬物や薬味に用いる。 ーーーーー 採種地:福岡県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
滋賀真紅金時人参(中袋:20ml)
¥605
SOLD OUT
滋賀農試を中心に昭和40年代より選抜を開始し、育成された東洋種。西洋種に比べ、赤の発色強く、東洋種のうちでは早生。 根長35cm、根径5cm程度で収穫する。夏/秋まきにのみに適する。 ーーーーー 採種地:香川県 発芽率:70%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:チウラム1回 ※写真はイメージです
MORE -
青首宮重長太大根(中袋:20ml)
¥660
宮重と呼ばれる品種群には、一部白首品種があるが、青首品種がそのほとんどを占め、現在の青果市場を席巻しているF1青首ダイコンの多くはこの品種群から育成された。 「宮重」は愛知県春日町(現・清須市)の宮重地区に由来する。宮重品種群は総じてウイルス病に弱く、戦後栽培が減少した。F1種の多くは耐病性を持つが、本種はウイルス病に弱いため、早蒔きは避ける方がよい。 総太種に比べ、尾部は細く、根は長い。一般的に根長40cm程度にて収穫する。 煮食、切干、たくあん漬けなどに最適。 播種:9月上旬~10月中旬 収穫:11月上旬~翌1月中旬 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2025年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
青首宮重総太大根(中袋:20ml)
¥660
宮重と呼ばれる品種群には、一部白首品種があるが、青首品種がそのほとんどを占め、現在の青果市場を席巻しているF1青首ダイコンの多くはこの品種群から育成された。 「宮重」は愛知県春日町(現・清須市)の宮重地区に由来する。宮重品種群は総じてウイルス病に弱く、戦後栽培が減少した。F1種の多くは耐病性を持つが、本種はウイルス病に弱いため、早蒔きは避ける方がよい。 昭和初期の種苗カタログには宮重長太大根を改良した品種との記述が散見されるが、実際のところ、総太種と長太種の関係については不明。 播種:9月上旬~10月中旬 収穫:11月上旬~翌1月中旬 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2025年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
阿波晩生大根(中袋:20ml)
¥660
《特徴》宮重品種群の改良種と言われている白首ダイコン。表皮は白く、甘みが強く、たくあん用に用いられる。根長50cm程度で収穫する。トウ立ちが極めて遅い優良種。 《栽培暦》平暖地標準 播種:8月中旬~10月上旬 収穫:11月中旬~翌2月下旬 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2025年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
尾張大丸かぶ(中袋:20ml)
¥660
SOLD OUT
尾張の国一円で栽培されていた。甚目寺かぶなどの異名も多く、各地域の名で呼ばれることもある。若干扁円で、地表部まで白い。昭和三〇年代にウイルス病の蔓延により衰退した。 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:85%以上(2023年11月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
山内一尺人参(中袋:20ml)
¥770
SOLD OUT
秋田県平鹿郡山内村(現・横手市)で村を挙げて育成、生産された中長人参。昭和20年代に札幌太人参より育成されたとされるが詳細は不明。 根長30cm程度で収穫する。芯が小さいのが特徴。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:55%以上(2024年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
本紅金時人参(中袋:20ml)
¥770
SOLD OUT
東洋種。西洋種に比べ、赤の発色強く、おせち料理に用いられる。関西では京人参や大阪人参とも呼ばれるが、近現代の主産地は香川県が中心である。 抽苔が早いため、秋まきにのみに適する。 ーーーーー 採種地:南アフリカ 発芽率:65%以上(2024年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
長崎赤かぶ(中袋:20ml)
¥660
SOLD OUT
西洋種の特徴を持つが来歴の詳細は不明。 表皮は赤く、果肉は白の中型扁円形かぶ。長崎では播種後二ヶ月で収穫可能。 以前は根の上半分が赤く着色したが、現在は根のほぼすべてが赤く着色するとの指摘もある。 弊社試験圃場(群馬県伊勢崎市)においては、写真の通り、上半分が赤く着色するものと、ほぼすべてが赤く着色するものの両方がみられた。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:チウラム剤1回済 ※写真はイメージです
MORE -
赤首女山三月大根(中袋:20ml)
¥847
SOLD OUT
表面が赤紫色の大根(皮下は白色)。根部だけでなく、葉茎も赤紫色に染まる。 根は長さ50~60cmになるが、20cmほどは地上に出るため、耕土が浅くても栽培可能。 肉質よく、耐寒性に優れる。 本種は葉が緑色の系統と葉が赤色の系統が混在している。写真は生育初期の段階だが、生育後期に至っても葉の色は変化しない。 栽培地:弊社試験圃場(群馬県伊勢崎市) 播種:9月~10月→収穫:12月~2月 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:チウラム剤種子粉衣1回済 ※写真はイメージです
MORE -
賀茂すぐき菜(中袋:20ml)
¥770
京都市賀茂に伝承するかぶ。現在品種は様々に分化しており、原種系は消滅したと考えられている。葉は欠刻なく、根は円錐形。天然の乳酸菌によりコクのある酸味が特徴の京漬物「すぐき」の原料である。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2025年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
青味大根(中袋:20ml)
¥770
SOLD OUT
京都市内に伝わる細長い小ぶりな大根。根のうち地上部は青色、地下部は白色で曲がる。根長20cm、直径1.5cm程度で収穫する。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:キャプタン紛衣1回済 ※写真はイメージです
MORE -
秋づまり大根(中袋:20ml)
¥660
根は円筒形の尻詰りで、肌は乳白色。根身はやや短いが、品種・栽培環境により長短はある。東京地方で古くから栽培され、おでんなどの煮込み料理のほか、べったら漬けなどに適する。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2025年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
方領大根(中袋:20ml)
¥660
愛知県甚目寺町方領地区の原産とされ、歴史が非常に古い。首部が太く、牛角形に湾曲する。明治以降様々な品種が選出されてきたが、現在はほとんどが早生種である。肌は白い。練馬大根のもとになったとも。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2025年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
赤口大根(中袋:20ml)
¥660
SOLD OUT
長野県諏訪地方の赤首地大根。 長さ25~30cm、重さ500g程度で収穫する。 写真左が赤口大根。写真は生育途上で、成長すると白い部分がより長くなる。 栽培地:弊社試験圃場(群馬県伊勢崎市) ーーーーー 採種地:福岡県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
淡路中甲高黄玉葱(中袋:20ml)
¥1,100
SOLD OUT
大正期、大阪・泉南より淡路島へ導入された「泉州黄」から選抜淘汰され誕生したとされる。昭和40年代半ばまで淡路島をはじめ全国各地で広く栽培され、現在主流であるF₁品種の親としても有名。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:75%以上(2024年4月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
大野紅かぶ(中袋:20ml)
¥660
「大野」はどこの大野なのか。このカブは古くは福井県大野郡の原産とされているが、現在の主産地は北海道北斗市(旧大野町)である。ただ、北海道旧大野町自体が、福井の大野郡からの移入者によってつくられたとの説もあるからややこしい。少なくとも昭和20年代のカタログには北海道原産との表記が見られる。 根は扁球で、濃紅色、葉は立性。肉質緻密で甘み強く、酢漬けなどにすると美しく映える。耐寒・耐雪性に優れる。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2025年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE