2025/6/17 秋まき種子の販売を開始しました。今後、8月下旬まで順次入荷いたします。
-
【特典付き書籍】『あきた伝統野菜「種と人の物語」』+秋田伝統野菜のタネ3品種
¥3,960
あきた郷土作物研究会刊行『あきた伝統野菜「種と人の物語」』と秋田伝統野菜のタネ3種類のセット <『あきた伝統野菜「種と人の物語」』> 「あきた伝統野菜」39品目の物語を一冊にまとめた期待の新刊! あきた郷土作物研究会による長年の調査をもとに、秋田県内で受け継がれる伝統野菜の今昔を豊富な写真とともに紹介。 ---------(以下、あきた郷土作物研究会HPより) 「あきた郷土作物研究会」では、「あきた伝統野菜」をはじめとした郷土作物の発掘や種の保存など、地域独自の食材による食品関連産業の活性化に貢献してきました。このたび、設立から十数年の活動をとおして、39品目の「あきた伝統野菜」のストーリーを紹介する書籍を出版することとしました。編集・デザインは、澁谷和之(澁谷デザイン事務所)にご協力頂いています。 --------- B5判・カラー 144ページ 本体価格:3,300円(税込) <秋田伝統野菜のタネ3種類> ・秋田霜降りささげ(15ml):秋田県仙北市角館町周辺で栽培される平莢のインゲンマメ。 ・カナかぶ(5ml):秋田県にかほ市ならびに由利本荘市で栽培される長カブ。 ・山内一尺人参(4ml):秋田県平鹿郡山内村(現・横手市)で育成された一尺ニンジン。 ※本品は予約品です。発送は8月中旬の予定です。 ※見積書・領収書等が必要な場合はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
MORE -
日野菜(小袋:5ml)
¥220
滋賀県蒲生郡日野町で古くから栽培されてきたカブ。一般的な丸いカブとは異なり、根部は25cm程度と細長い尻細のカブである。見た目は細いダイコンのようである。地上部は赤紫色で、肉は白い。肉質緻密で、ぬか漬けや酢漬けに用いられるのが一般的である。 滋賀県や三重県を中心に現在でも盛んに栽培され、「北さとの恵み」(太田交配)、「桜あかり」(宇治交配)、「べにむらさき」(博多交配)など一代交配種も多数販売されている。本種は滋賀県種苗生産販売共同組合による選抜固定種である。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2025年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
小泉かぶ(小袋:2ml)
¥220
滋賀県彦根市小泉町で古くから栽培されてきた紅カブ。一般的な丸いカブと異なり、中長のねずみ形(とっくり形)である。根部は表皮が赤く、肉は白色だが、やや赤みが入る。肉質かたく、漬物に適す。特に酢漬けにすれば赤色が映える。葉は立性。 ーーーーー 採種地:滋賀県 発芽率:85%以上(2025年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
近江かぶら(小袋:2ml)
¥220
滋賀県大津市で古くから栽培されてきたカブである。元禄10年(1697年)に刊行された宮崎安貞の『農業全書』にもその記載がある。当時は京都へ多く出荷されていたようで、「極めて味よし」と書かれている。このような事情からか、本種が聖護院かぶの先祖であるという言い伝えもあるが、佐藤ら(2019)が行ったSSRマーカー解析の結果、そのような説は否定されている。 本種は一般的な丸いカブに比べて扁平で、根の下部がへこんでいるのが特徴である。根径12~15cm程度で収穫し、漬物や味噌汁の実、煮物にしておいしい。 ーーーーー 採種地:滋賀県 発芽率:85%以上(2025年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:キャプタン1回済 ※写真はイメージです
MORE -
北之庄かぶ(小袋:2ml)
¥220
滋賀県近江八幡市北之庄町附近で古くから栽培されていたカブの選抜種。地元では、「北之庄菜」とも呼ぶ。同じ滋賀県の「日野菜」、京都府の「すぐき菜」などカブであっても「菜」と呼ばれているものは多い。 本種は一般的な丸いカブとは異なり、根部が中長円筒形でやや下ぶくれになる。果肉は白いが、首は赤紫色である。肉質は緻密で、ややアクが強いが、加熱調理でおいしい。古くはぬか漬けをはじめ各種漬物に用いられた。草姿は立性、葉は無毛で食用に適す。 ーーーーー 採種地:滋賀県 発芽率:85%以上(2025年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
天王寺かぶ(中袋:20ml)
¥660
大阪市天王寺周辺が原産とされる中型のかぶ。根は白く、扁円形。葉は毛のない丸葉で立性。「なにわの伝統野菜」のひとつ。 かつて野沢菜の祖となったという説が信じられていたが、現在その説は否定されている。 (春まき)播種:3月中旬~5月中旬 / 収穫:5月中旬~7月下旬 (秋まき)播種:9月上旬~11月上旬 / 収穫:11月上旬~翌2月上旬 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年8月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
遠野かぶ(中袋:10ml)
¥1,210
SOLD OUT
岩手県遠野地方に伝承する長根型の薬味用かぶ。地上部は淡緑色で、根長20㎝程度で収穫する。小型の青首大根のような見た目である。辛味は強く、そば、刺身などの薬味として最適。 ーーーーー 採種地:岩手県 発芽率:85%以上(2024年7月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
尾張大丸かぶ(中袋:20ml)
¥660
SOLD OUT
尾張の国一円で栽培されていた。甚目寺かぶなどの異名も多く、各地域の名で呼ばれることもある。若干扁円で、地表部まで白い。昭和三〇年代にウイルス病の蔓延により衰退した。 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:85%以上(2023年11月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
長崎赤かぶ(中袋:20ml)
¥660
西洋種の特徴を持つが来歴の詳細は不明。 表皮は赤く、果肉は白の中型扁円形かぶ。長崎では播種後二ヶ月で収穫可能。 以前は根の上半分が赤く着色したが、現在は根のほぼすべてが赤く着色するとの指摘もある。 弊社試験圃場(群馬県伊勢崎市)においては、写真の通り、上半分が赤く着色するものと、ほぼすべてが赤く着色するものの両方がみられた。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2025年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:チウラム剤1回済 ※写真はイメージです
MORE -
賀茂すぐき菜(中袋:20ml)
¥770
京都市賀茂に伝承するかぶ。現在品種は様々に分化しており、原種系は消滅したと考えられている。葉は欠刻なく、根は円錐形。天然の乳酸菌によりコクのある酸味が特徴の京漬物「すぐき」の原料である。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2025年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
大野紅かぶ(中袋:20ml)
¥660
「大野」はどこの大野なのか。このカブは古くは福井県大野郡の原産とされているが、現在の主産地は北海道北斗市(旧大野町)である。ただ、北海道旧大野町自体が、福井の大野郡からの移入者によってつくられたとの説もあるからややこしい。少なくとも昭和20年代のカタログには北海道原産との表記が見られる。 根は扁球で、濃紅色、葉は立性。肉質緻密で甘み強く、酢漬けなどにすると美しく映える。耐寒・耐雪性に優れる。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2025年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
木曽紫かぶ(中袋:20ml)
¥660
木曽地方在来の扁円形のカブ。肉質緻密で、貯蔵性に優れる。耐寒性・耐暑性に優れるため、栽培容易。 主に「すんき漬け」などの漬けもの用として用いられる。 播種:8~9月→収穫:10~12月 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2025年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
天王寺かぶ(小袋:5ml)
¥220
大阪市天王寺周辺が原産とされる中型のかぶ。根は白く、扁円形。葉は毛のない丸葉で立性。「なにわの伝統野菜」のひとつ。 かつて野沢菜の祖となったという説が信じられていたが、現在その説は否定されている。 (春まき)播種:3月中旬~5月中旬 / 収穫:5月中旬~7月下旬 (秋まき)播種:9月上旬~11月上旬 / 収穫:11月上旬~翌2月上旬 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年8月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
尾張大丸かぶ(小袋:5ml)
¥220
SOLD OUT
尾張の国一円で栽培されていた。甚目寺かぶなどの異名も多く、各地域の名で呼ばれることもある。若干扁円で、地表部まで白い。昭和三〇年代にウイルス病の蔓延により衰退した。 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:85%以上(2023年11月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
矢島かぶ(小袋:2ml)
¥220
永禄年間(1558-1570)には既に栽培されていたとされるかぶ。近江かぶと聖護院かぶの交雑とみられるが詳細は不明。 根の上部は紫色に染まる白かぶで、もっぱら漬物に用いる。 「矢島」は滋賀県守山市矢島町。 ーーーーー 採種地:滋賀県 発芽率:85%以上(2025年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
早生金町小かぶ(小袋:5ml)
¥220
南綾瀬村大字下千葉(現在の東京都葛飾区堀切あたり)附近で栽培されていた小かぶが、明治期に東京都葛飾区金町に産地を移し、広く栽培されたことからこの名が付いたとされている。 澁谷茂ら(1954年)によれば、本種は、西洋系品種群と日本在来品種群(アフガニスタン系品種群)の中間型とされおり、詳しい来歴については不明である。しかし、日本における小かぶの代表種と言って差し支えない。 地下水位が高く、土壌の水分量が多い地域での栽培に適するとされている。根形はやや扁平の扁円型。根は純白で、地上に露出する部分についてもほとんど緑色にならない。 肉質やわらかく、歯ざわりも良いことから生食に適し、さらに煮崩れしにくいため煮食にも適す。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2024年8月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
遠野かぶ(小袋:2ml)
¥220
SOLD OUT
岩手県遠野地方に伝承する長根型の薬味用かぶ。地上部は淡緑色で、根長20㎝程度で収穫する。小型の青首大根のような見た目である。辛味は強く、そば、刺身などの薬味として最適。 ーーーーー 採種地:岩手県 発芽率:85%以上(2024年7月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
木曽紫かぶ(小袋:5ml)
¥220
木曽地方在来の扁円形のカブ。肉質緻密で、貯蔵性に優れる。耐寒性・耐暑性に優れるため、栽培容易。 主に「すんき漬け」などの漬けもの用として用いられる。 播種:8~9月→収穫:10~12月 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2025年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
長崎赤かぶ(小袋:5ml)
¥220
西洋種の特徴を持つが来歴の詳細は不明。 表皮は赤く、果肉は白の中型扁円形かぶ。長崎では播種後二ヶ月で収穫可能。 以前は根の上半分が赤く着色したが、現在は根のほぼすべてが赤く着色するとの指摘もある。 弊社試験圃場(群馬県伊勢崎市)においては、写真の通り、上半分が赤く着色するものと、ほぼすべてが赤く着色するものの両方がみられた。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2025年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:チウラム剤1回済 ※写真はイメージです
MORE -
賀茂すぐき菜(小袋:4ml)
¥220
京都市賀茂に伝承するかぶ。現在品種は様々に分化しており、原種系は消滅したと考えられている。葉は欠刻なく、根は円錐形。天然の乳酸菌によりコクのある酸味が特徴の京漬物「すぐき」の原料である。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2025年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
大野紅かぶ(小袋:5ml)
¥220
「大野」はどこの大野なのか。このカブは古くは福井県大野郡の原産とされているが、現在の主産地は北海道北斗市(旧大野町)である。ただ、北海道旧大野町自体が、福井の大野郡からの移入者によってつくられたとの説もあるからややこしい。少なくとも昭和20年代のカタログには北海道原産との表記が見られる。 根は扁球で、濃紅色、葉は立性。肉質緻密で甘み強く、酢漬けなどにすると美しく映える。耐寒・耐雪性に優れる。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2025年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
聖護院大かぶ(小袋:5ml)
¥220
愛宕郡聖護院村(現在の京都市左京区)の特産として名を馳せた大カブ。千枚漬けの原料として有名である。根部は直径20cm、重さ1.5kg程度になる大カブであるが、肉質はまったく粗野でなく、緻密で、上品。漬物にするだけでなく、火を通すことでさらに甘みが増して美味。 青果写真は、座右農園(鹿児島県南さつま市)にて。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2025年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
聖護院大かぶ(中袋:20ml)
¥660
愛宕郡聖護院村(現在の京都市左京区)の特産として名を馳せた大カブ。千枚漬けの原料として有名である。根部は直径20cm、重さ1.5kg程度になる大カブであるが、肉質はまったく粗野でなく、緻密で、上品。漬物にするだけでなく、火を通すことでさらに甘みが増して美味。 青果写真は、座右農園(鹿児島県南さつま市)にて。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2025年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE