2024年1月12日、春まき種子販売開始!
-
天王寺かぶ(中袋:20ml)
¥550
SOLD OUT
大阪市天王寺周辺が原産とされる中型のかぶ。根は白く、扁円形。葉は毛のない丸葉で立性。「なにわの伝統野菜」のひとつ。 かつて野沢菜の祖となったという説が信じられていたが、現在その説は否定されている。 (春まき)播種:3月中旬~5月中旬 / 収穫:5月中旬~7月下旬 (秋まき)播種:9月上旬~11月上旬 / 収穫:11月上旬~翌2月上旬 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年8月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
遠野かぶ(中袋:10ml)
¥1,210
SOLD OUT
岩手県遠野地方に伝承する長根型の薬味用かぶ。地上部は淡緑色で、根長20㎝程度で収穫する。小型の青首大根のような見た目である。辛味は強く、そば、刺身などの薬味として最適。 ーーーーー 採種地:岩手県 発芽率:85%以上(2024年7月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
尾張大丸かぶ(中袋:20ml)
¥495
SOLD OUT
尾張の国一円で栽培されていた。甚目寺かぶなどの異名も多く、各地域の名で呼ばれることもある。若干扁円で、地表部まで白い。昭和三〇年代にウイルス病の蔓延により衰退した。 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:85%以上(2023年11月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
長崎赤かぶ(中袋:20ml)
¥550
SOLD OUT
西洋種の特徴を持つが来歴の詳細は不明。 表皮は赤く、果肉は白の中型扁円形かぶ。長崎では播種後二ヶ月で収穫可能。 以前は根の上半分が赤く着色したが、現在は根のほぼすべてが赤く着色するとの指摘もある。 弊社試験圃場(群馬県伊勢崎市)においては、写真の通り、上半分が赤く着色するものと、ほぼすべてが赤く着色するものの両方がみられた。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:チウラム剤1回済 ※写真はイメージです
MORE -
賀茂すぐき菜(中袋:20ml)
¥770
SOLD OUT
京都市賀茂に伝承するかぶ。現在品種は様々に分化しており、原種系は消滅したと考えられている。葉は欠刻なく、根は円錐形。天然の乳酸菌によりコクのある酸味が特徴の京漬物「すぐき」の原料である。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
大野紅かぶ(中袋:20ml)
¥495
SOLD OUT
「大野」はどこの大野なのか。このカブは古くは福井県大野郡の原産とされているが、現在の主産地は北海道北斗市(旧大野町)である。ただ、北海道旧大野町自体が、福井の大野郡からの移入者によってつくられたとの説もあるからややこしい。少なくとも昭和20年代のカタログには北海道原産との表記が見られる。 根は扁球で、濃紅色、葉は立性。肉質緻密で甘み強く、酢漬けなどにすると美しく映える。耐寒・耐雪性に優れる。 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
木曽紫かぶ(中袋:20ml)
¥495
SOLD OUT
木曽地方在来の扁円形のカブ。肉質緻密で、貯蔵性に優れる。耐寒性・耐暑性に優れるため、栽培容易。 主に「すんき漬け」などの漬けもの用として用いられる。 播種:8~9月→収穫:10~12月 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
天王寺かぶ(小袋:5ml)
¥220
大阪市天王寺周辺が原産とされる中型のかぶ。根は白く、扁円形。葉は毛のない丸葉で立性。「なにわの伝統野菜」のひとつ。 かつて野沢菜の祖となったという説が信じられていたが、現在その説は否定されている。 (春まき)播種:3月中旬~5月中旬 / 収穫:5月中旬~7月下旬 (秋まき)播種:9月上旬~11月上旬 / 収穫:11月上旬~翌2月上旬 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年8月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
尾張大丸かぶ(小袋:5ml)
¥220
SOLD OUT
尾張の国一円で栽培されていた。甚目寺かぶなどの異名も多く、各地域の名で呼ばれることもある。若干扁円で、地表部まで白い。昭和三〇年代にウイルス病の蔓延により衰退した。 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:85%以上(2023年11月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
早生金町小かぶ(小袋:5ml)
¥220
南綾瀬村大字下千葉(現在の東京都葛飾区堀切あたり)附近で栽培されていた小かぶが、明治期に東京都葛飾区金町に産地を移し、広く栽培されたことからこの名が付いたとされている。 澁谷茂ら(1954年)によれば、本種は、西洋系品種群と日本在来品種群(アフガニスタン系品種群)の中間型とされおり、詳しい来歴については不明である。しかし、日本における小かぶの代表種と言って差し支えない。 地下水位が高く、土壌の水分量が多い地域での栽培に適するとされている。根形はやや扁平の扁円型。根は純白で、地上に露出する部分についてもほとんど緑色にならない。 肉質やわらかく、歯ざわりも良いことから生食に適し、さらに煮崩れしにくいため煮食にも適す。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2024年8月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
遠野かぶ(小袋:2ml)
¥220
SOLD OUT
岩手県遠野地方に伝承する長根型の薬味用かぶ。地上部は淡緑色で、根長20㎝程度で収穫する。小型の青首大根のような見た目である。辛味は強く、そば、刺身などの薬味として最適。 ーーーーー 採種地:岩手県 発芽率:85%以上(2024年7月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
木曽紫かぶ(小袋:5ml)
¥220
SOLD OUT
木曽地方在来の扁円形のカブ。肉質緻密で、貯蔵性に優れる。耐寒性・耐暑性に優れるため、栽培容易。 主に「すんき漬け」などの漬けもの用として用いられる。 播種:8~9月→収穫:10~12月 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
長崎赤かぶ(小袋:5ml)
¥220
SOLD OUT
西洋種の特徴を持つが来歴の詳細は不明。 表皮は赤く、果肉は白の中型扁円形かぶ。長崎では播種後二ヶ月で収穫可能。 以前は根の上半分が赤く着色したが、現在は根のほぼすべてが赤く着色するとの指摘もある。 弊社試験圃場(群馬県伊勢崎市)においては、写真の通り、上半分が赤く着色するものと、ほぼすべてが赤く着色するものの両方がみられた。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:チウラム剤1回済 ※写真はイメージです
MORE -
賀茂すぐき菜(小袋:4ml)
¥220
SOLD OUT
京都市賀茂に伝承するかぶ。現在品種は様々に分化しており、原種系は消滅したと考えられている。葉は欠刻なく、根は円錐形。天然の乳酸菌によりコクのある酸味が特徴の京漬物「すぐき」の原料である。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
大野紅かぶ(小袋:5ml)
¥220
SOLD OUT
「大野」はどこの大野なのか。このカブは古くは福井県大野郡の原産とされているが、現在の主産地は北海道北斗市(旧大野町)である。ただ、北海道旧大野町自体が、福井の大野郡からの移入者によってつくられたとの説もあるからややこしい。少なくとも昭和20年代のカタログには北海道原産との表記が見られる。 根は扁球で、濃紅色、葉は立性。肉質緻密で甘み強く、酢漬けなどにすると美しく映える。耐寒・耐雪性に優れる。 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE