2024年1月12日、春まき種子販売開始!
-
滋賀真紅金時人参(中袋:20ml)
¥605
SOLD OUT
滋賀農試を中心に昭和40年代より選抜を開始し、育成された東洋種。西洋種に比べ、赤の発色強く、東洋種のうちでは早生。 根長35cm、根径5cm程度で収穫する。夏/秋まきにのみに適する。 ーーーーー 採種地:香川県 発芽率:70%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:チウラム1回 ※写真はイメージです
MORE -
山内一尺人参(中袋:20ml)
¥770
SOLD OUT
秋田県平鹿郡山内村(現・横手市)で村を挙げて育成、生産された中長人参。昭和20年代に札幌太人参より育成されたとされるが詳細は不明。 根長30cm程度で収穫する。芯が小さいのが特徴。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:55%以上(2024年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
本紅金時人参(中袋:20ml)
¥770
SOLD OUT
東洋種。西洋種に比べ、赤の発色強く、おせち料理に用いられる。関西では京人参や大阪人参とも呼ばれるが、近現代の主産地は香川県が中心である。 抽苔が早いため、秋まきにのみに適する。 ーーーーー 採種地:南アフリカ 発芽率:65%以上(2024年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
万福寺鮮紅大長人参(中袋:15ml)
¥605
川崎市麻生区・万福寺周辺で、滝野川人参(東京大長人参)を元に品種改良された昔ながらの食味の良い長ニンジン。 根長60cm以上に達し、 根色は鮮紅色、芯は細く紅芯で着色も早く、適期栽培では130日前後で収穫となる。 ただ、耕土は膨軟で深く、 有機質に富んでいる事が望ましく、 耕土の浅い所での栽培は困難。また、五寸人参の様な密植栽培は不適で、 最終的には株間を20~25cm必票とする。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:70%以上(2024年10月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:チウラム・イプロジオン剤各1回 ※写真はイメージです
MORE -
鮮紅三寸人参(中袋:20ml)
¥704
根は10㎝程度で、揃いの良い一般的なタイプの短形にんじん。鮮紅色が美しい。 春まき・秋まき兼用品種。プランターでの栽培も可能。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:65%以上(2025年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
馬込三寸人参(中袋:20ml)
¥1,210
東京都大田区馬込地域の河原定太郎、清吉父子が西洋三寸系ニンジンからの選抜淘汰によって作出し、昭和25年「馬込大太三寸にんじん」として種苗名称登録された。馬込地域のみならず関東地方で広く栽培されたが、黒田五寸人参をはじめとする五寸ニンジンが全国的に普及し、徐々にその栽培を減らした。 根長10~12cm、三寸ニンジンにしては肩が張り、やや大型である。抽苔は比較的遅く、栽培しやすい。 今日、馬込の農地の大部分は宅地となったが、現在でも少々栽培されており、また、西馬込駅(都営浅草線)を出てすぐのところに「馬込半白節成胡瓜 馬込大太三寸人参 発祥之地」と書かれた石碑が建てられている。 ーーーーー 採種地:茨城県 発芽率:70%以上(2024年10月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
吸込尾張五寸人参(中袋:20ml)
¥880
アサヒ農園(愛知県稲沢市)において、「八事五寸人参」から選抜育種された五寸ニンジン。「八事五寸人参」は名古屋市昭和区天白町八事付近で昭和初期に成立したとみられる西洋系の五寸ニンジンで、昭和中期~後期にかけて愛知県内を中心に多く栽培されていた。生育遅く、根部にヒビが入りにくいため、8月播種し、11月~3月の長い間収穫可能であった。 本種は、この「八事五寸人参」の性質を受け継ぎ、播種後120日で根長20cm程度と収穫の適期を迎えるが、その後も取り遅れによる割れが少ないため、長期間収穫しつづけることが可能である。また、本種は吸い込み性(根部が地上に出にくい性質)が強いため、青首の発生が非常に少ない優良品種である。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:65%以上(2025年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:キャプタン・イプロジオン剤粉衣各1回済 ※写真はイメージです
MORE