2025/6/17 秋まき種子の販売を開始しました。今後、8月下旬まで順次入荷いたします。
-
【特典付き書籍】『あきた伝統野菜「種と人の物語」』+秋田伝統野菜のタネ3品種
¥3,960
あきた郷土作物研究会刊行『あきた伝統野菜「種と人の物語」』と秋田伝統野菜のタネ3種類のセット <『あきた伝統野菜「種と人の物語」』> 「あきた伝統野菜」39品目の物語を一冊にまとめた期待の新刊! あきた郷土作物研究会による長年の調査をもとに、秋田県内で受け継がれる伝統野菜の今昔を豊富な写真とともに紹介。 ---------(以下、あきた郷土作物研究会HPより) 「あきた郷土作物研究会」では、「あきた伝統野菜」をはじめとした郷土作物の発掘や種の保存など、地域独自の食材による食品関連産業の活性化に貢献してきました。このたび、設立から十数年の活動をとおして、39品目の「あきた伝統野菜」のストーリーを紹介する書籍を出版することとしました。編集・デザインは、澁谷和之(澁谷デザイン事務所)にご協力頂いています。 --------- B5判・カラー 144ページ 本体価格:3,300円(税込) <秋田伝統野菜のタネ3種類> ・秋田霜降りささげ(15ml):秋田県仙北市角館町周辺で栽培される平莢のインゲンマメ。 ・カナかぶ(5ml):秋田県にかほ市ならびに由利本荘市で栽培される長カブ。 ・山内一尺人参(4ml):秋田県平鹿郡山内村(現・横手市)で育成された一尺ニンジン。 ※本品は予約品です。発送は8月中旬の予定です。 ※見積書・領収書等が必要な場合はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
MORE -
いちょう豆(中袋:100ml)
¥770
SOLD OUT
種皮は白色で、ふっくらとした楕円形のインゲン豆。若いうちはサヤどりし、秋にはマメを採ることが可能。つるあり。 播種:4~6月 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年12月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし
MORE -
赤花豆(小袋:10粒)
¥220
花豆はインゲンの一品種であるが、大きく美しい花が特徴的であることからこのように呼ばれているとされる。赤花豆と白花豆は、花の色ならびに種子の色に違いがあり、赤花豆は、花が赤く、種子は小豆色の時に黒色の斑が入る。一方白花豆は、花が白く、種子も白色で斑はない。 種子は極めて大きく、煮豆にする。若莢採りは基本的にはおこなわない。 蔓ありで生育旺盛だが、冷涼な環境を好み、暑いと種子が太らない。長野県の山沿いや北海道などでの栽培が盛んである。 ーーーーー 採種地:北海道 発芽率:80%以上(2024年11月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
庄右衛門ささぎ(小袋:10粒)
¥220
福島県耶麻郡山都町原産のつるありいんげん豆。会津地方では「いんげんまめ」を「ささぎ」と呼ぶことがある。平莢で、若莢どりに適す。若莢は歯ごたえあり、湯がいて食べると美味。 本種は栽培期間中、農薬化学肥料除草剤不使用の畑で栽培・採種いたしました。 ーーーーー 採種地:福島県 発芽率:75%以上(2024年12月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
白花豆(小袋:10粒)
¥220
SOLD OUT
花豆はインゲンの一品種であるが、大きく美しい花が特徴的であることからこのように呼ばれているとされる。赤花豆と白花豆は、花の色ならびに種子の色に違いがあり、赤花豆は、花が赤く、種子は小豆色の時に黒色の斑が入る。一方白花豆は、花が白く、種子も白色で斑はない。 種子は極めて大きく、煮豆にする。若莢採りは基本的にはおこなわない。 蔓ありで生育旺盛だが、冷涼な環境を好み、暑いと種子が太らない。長野県の山沿いや北海道などでの栽培が盛んである。 ーーーーー 採種地:北海道 発芽率:80%以上(2024年11月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
いちょう豆(小袋:20ml)
¥220
SOLD OUT
種皮は白色で、ふっくらとした楕円形のインゲン豆。若いうちはサヤどりし、秋にはマメを採ることが可能。つるあり。 播種:4~6月 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年12月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし
MORE -
大福菜豆(小袋:20ml)
¥220
SOLD OUT
種皮、へそが白色のつるありインゲン豆。種子は扁平の腎臓形で大粒。食味よく、煮豆や甘納豆などの菓子に用いられる。 なお、読みは「ダイフク」ではなく「オオフク」。 ーーーーー 採種地:北海道 発芽率:80%以上(2023年12月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
桑の木豆(小袋:10ml)
¥220
岐阜県美山町(現・山県市の北部)に伝わるつるありいんげん豆。養蚕業の盛んだった同地で桑の木につるをはわせて栽培したことから「桑の木豆」と呼ばれる。莢の表面に赤紫色の模様が現れるのが特徴。若莢どりにも、子実の利用にも最適。 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:80%以上(2024年12月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
桑の木豆(中袋:50ml)
¥660
岐阜県美山町(現・山県市の北部)に伝わるつるありいんげん豆。養蚕業の盛んだった同地で桑の木につるをはわせて栽培したことから「桑の木豆」と呼ばれる。莢の表面に赤紫色の模様が現れるのが特徴。若莢どりにも、子実の利用にも最適。 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:80%以上(2024年12月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
大福菜豆(中袋:100ml)
¥715
SOLD OUT
種皮、へそが白色のつるありインゲン豆。種子は扁平の腎臓形で大粒。食味よく、煮豆や甘納豆などの菓子に用いられる。 なお、読みは「ダイフク」ではなく「オオフク」。 ーーーーー 採種地:北海道 発芽率:80%以上(2023年12月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
檜原ささぎ(小袋:10粒)
¥220
SOLD OUT
福島県耶麻郡北塩原村檜原地区原産のつるありいんげん豆。会津地方では「いんげんまめ」を「ささぎ」と呼ぶことがある。細めの莢で、若莢どりに適す。若莢は歯ごたえあり、湯がいて食べると美味。 本種は農薬化学肥料除草剤不使用の畑で栽培・採種いたしました。 (本種はインターネット直販限定品です。) 檜原ささぎについて、この種子の生産者についてもっと知る↓(鶴頸種苗流通プロモーション公式HP) https://kakukei-seeds.amebaownd.com/pages/6768717/page_202302090801 ーーーーー 採種地:福島県 発芽率:80%以上(2022年10月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
庄右衛門ささぎ(小袋:10粒)
¥220
福島県耶麻郡山都町原産のつるありいんげん豆。会津地方では「いんげんまめ」を「ささぎ」と呼ぶことがある。平莢で、若莢どりに適す。若莢は歯ごたえあり、湯がいて食べると美味。 本種は農薬化学肥料除草剤不使用の畑で栽培・採種いたしました。 庄右衛門ささぎについて、この種子の生産者についてもっと知る↓(鶴頸種苗流通プロモーション公式HP) https://kakukei-seeds.amebaownd.com/pages/6768717/page_202302090801 ーーーーー 採種地:福島県 発芽率:80%以上(2022年10月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
大虎丸菜豆(中袋:100ml)
¥770
アメリカのconcord poleを日本へ導入し、それを改良したつる有の実取用インゲン豆。種皮は白を基調とし、へその周辺に茶褐色の斑が片寄って入る。この斑が虎柄であることが命名の由縁である。 主として、未熟な莢ではなく、完熟した種子を食用に供する。種皮軟らかく、煮豆に最適。 ーーーーー 採種地:北海道 発芽率:80%以上(2024年11月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
大虎丸菜豆(小袋:20ml)
¥220
アメリカのconcord poleを日本へ導入し、それを改良したつる有の実取用インゲン豆。種皮は白を基調とし、へその周辺に茶褐色の斑が片寄って入る。この斑が虎柄であることが命名の由縁である。 主として、未熟な莢ではなく、完熟した種子を食用に供する。種皮軟らかく、煮豆に最適。 ーーーーー 採種地:北海道 発芽率:80%以上(2024年11月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
穂高菜豆(中袋:100ml)
¥770
長野県南穂高村の勝野義権氏によって戦後導入されたつるありインゲン。北米の日系人が好んで栽培していたとされる。 平さやで淡緑色、中の実が成長してもさやが繊維質になりにくい。種子は煮豆にしても美味。 播種:4~8月→収穫:6~11月 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:80%以上(2024年11月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
穂高菜豆(小袋:20ml)
¥220
長野県南穂高村の勝野義権氏によって戦後導入されたつるありインゲン。北米の日系人が好んで栽培していたとされる。 平さやで淡緑色、中の実が成長してもさやが繊維質になりにくい。種子は煮豆にしても美味。 播種:4~8月→収穫:6~11月 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:80%以上(2024年11月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE