2024年1月12日、春まき種子販売開始!
-
尾張青大胡瓜(小袋:1ml)
¥220
尾張地方に古くから伝わる。果実は巨大で、果長20cm-25cm程度まで大きくなる。果皮は濃緑色で、白いぼ。果実はやや硬く、加熱調理にも適す。 多収のためには果を大きくしすぎないこと。 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:85%以上(2024年10月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
馬込半白胡瓜(小袋:10粒)
¥605
東京都大田区馬込附近にて、明治期から昭和初期にかけて育成された南支系表日本春型の半白胡瓜。砂村青節成(東京都江東区)から育成された、大井節成(同 品川区)の改良種とされる。 昭和12年春季・東京興農園のカタログには長形と短形の2種が見られるが、本種は短形種。果皮は下半分が淡緑色となり、イボは黒い。果肉はやわらかく、保存には耐えない。 栽培場の注意点は、密植を避けること。 (本種はインターネット直販限定品です。店頭販売はございません。) ーーーーー 採種地:長野県 発芽率:85%以上(2024年10月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
八町胡瓜(小袋:1ml)
¥220
長野県須坂市八町地区で特産であったことからこの名がつけられた。 果長20cm程度で、ずんぐりとした形で、皮は薄く白い粉を吹く。歯切れよく、香り強く、美味。皮が薄いために日持ちが悪い。 播種:4~8月→収穫:6~11月 ーーーーー 採種地:長野県 発芽率:85%以上(2024年10月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
純系四葉胡瓜(小袋:1ml)
¥220
山東半島には多くの系統が存在するが、本種は昭和18年に熊沢氏が導入し、選抜したものである。果皮は濃緑色で、白いぼ。いぼは高く盛り上がり、多い。 肉質は脆弱佳味で、最高。ただしこれは若どりに限るため、若どりを推奨する。 育種材料としての価値も高い。 播種:4~8月→収穫:6~11月 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年10月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
加賀節成胡瓜(小袋:1ml)
¥220
SOLD OUT
雑種系裏日本春型の黒イボ種のキュウリで、加賀伝統野菜のひとつ。蒔き時を選ばず、節成性の強い豊産種。果長は23~25㎝。 播種:4~8月→収穫:6~11月 ーーーーー 採種地:石川県 発芽率:85%以上(2024年10月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
相模半白胡瓜(小袋:1ml)
¥220
SOLD OUT
神奈川県農試の竹内氏が昭和初期に馬込半白胡瓜より育成したとされる。果実の上部は緑色、下部は淡白色の半白キュウリ。果長は馬込半白胡瓜に比べ比較的長い。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2023年9月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
日支胡瓜(小袋:1.5ml)
¥220
来歴について詳しいことは不明であるが、昭和初期に大分県で育成されたとみられる雑種系キュウリ。平和胡瓜の品種群に属する。昭和中期頃には九州地方で普及していたようである。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年9月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
ときわ地這胡瓜(小袋:1ml)
¥220
《特徴》耐暑性に優れる白いぼ種。支柱を使用せずにつるを地面に這わせる方法で容易に栽培できる。果は曲がりがちだが、おおよそ果長20cm程度で収穫する。 《栽培暦》平暖地標準 播種:4月上旬~7月中旬 収穫:6月下旬~11月上旬 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年10月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
霜不知地這胡瓜(小袋:1ml)
¥220
《特徴》耐暑性、耐病性に優れる白いぼ種。支柱を使用せずにつるを地面に這わせる方法で容易に栽培できる。遅まきに適す。 《栽培暦》平暖地標準 播種:4月上旬~7月下旬 収穫:6月中旬~11月下旬 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:85%以上(2024年10月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
余蒔胡瓜(小袋:20粒)
¥220
SOLD OUT
会津地方で江戸時代から栽培されていた胡瓜。会津地方では一度絶滅したが、ジーンバンクに昭和30年代採種の種子が残っており、復活した。名前の由来は、田植え後に遅まきをしたことから。収量は少ないが美味。 本種は農薬化学肥料除草剤不使用の畑で栽培・採種いたしました。 余蒔胡瓜について、この種子の生産者についてもっと知る↓(鶴頸種苗流通プロモーション公式HP) https://kakukei-seeds.amebaownd.com/pages/6768717/page_202302090801 ーーーーー 採種地:福島県 発芽率:85%以上(2023年12月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE