2024年1月12日、春まき種子販売開始!
-
しゃくしな(小袋:5ml)
¥220
SOLD OUT
中国原産の雪白体菜の別称であり、葉が杓子(しゃくし)状であることに由来する。中国から渡来した雪白体菜は特に埼玉県秩父地方に根付き、当地では「しゃくしな漬け」が名物となっている。葉は薄緑色、葉柄白く、草丈は50cm近くなる。耐暑性、耐寒性に優れ、栽培は容易。 播種:9月上旬~11月上旬 収穫:11月上旬~翌1月下旬 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
広島菜(小袋:5ml)
¥220
SOLD OUT
日本三大漬物(野沢菜・広島菜・高菜)のひとつであり、漬物に最適である。耐暑性に劣り、抽苔も早い。 広島菜にはいくつもの系統がありバラつきが大きいが、それは内婚弱性が強いために純化しすぎると採種量が激減するためである。したがってある程度の遺伝的な幅を持たせながら採種することを心掛けるべきである。 播種:9月上旬~10月上旬 収穫:12月上旬~翌3月上旬 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
早池峰菜(中袋:20ml)
¥550
SOLD OUT
岩手県早池峰山麓に伝わる漬菜。耐寒・耐病性に優れ、葉物が不足する冬から春先にかけて収穫可能。 ーーーーー 採種地:岩手県 発芽率:85%以上(2024年7月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
雲仙こぶ高菜(中袋:20ml)
¥550
SOLD OUT
昭和22年ごろ長崎県雲仙市の峰真直氏が中国から持ち帰った品種の中から選抜したコブ高菜である。コブ高菜は、葉柄に親指大の突起が生じるのが特徴で、これを「コブ」と呼んでいて、華南から華中にかけて広く分布する。耐寒性は比較的強く、長崎のような暖地に限らず栽培可能である。 播種:8月下旬~10月上旬 収穫:11月下旬~翌4月上旬 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:チウラム粉衣1回済 ※写真はイメージです
MORE -
姫路若菜(大袋:100ml)
¥935
SOLD OUT
寒さに強く、姫路地方の人々にとって貴重な厳寒期の青物野菜。厳寒期に入ると艶のある葉になり耐寒性が増す。葉軸の部分まで柔らかく美味。越冬後、とう菜でも美味。 ーーーーー 採種地:兵庫県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
姫路若菜(中袋:20ml)
¥495
SOLD OUT
寒さに強く、姫路地方の人々にとって貴重な厳寒期の青物野菜。厳寒期に入ると艶のある葉になり耐寒性が増す。葉軸の部分まで柔らかく美味。越冬後、とう菜でも美味。 ーーーーー 採種地:兵庫県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
善光寺雪菜(中袋:20ml)
¥495
SOLD OUT
長野県北信地方で栽培されるアブラナの一種で、おひたしとして食したり、油炒めにして「おやき」の具として食す。長野県を中心に冬菜あるいは雪菜などと呼ばれる品種が分布しており、本種はその内の一種である。 耐寒性、耐雪性に優れ、冬季の寒さによって甘みが増す。 播種:9月上旬~10月上旬 収穫:10月下旬~翌4月上旬 ーーーーー 採種地:長野県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
善光寺雪菜(小袋:5ml)
¥220
SOLD OUT
長野県北信地方で栽培されるアブラナの一種で、おひたしとして食したり、油炒めにして「おやき」の具として食す。長野県を中心に冬菜あるいは雪菜などと呼ばれる品種が分布しており、本種はその内の一種である。 耐寒性、耐雪性に優れ、冬季の寒さによって甘みが増す。 播種:9月上旬~10月上旬 収穫:10月下旬~翌4月上旬 ーーーーー 採種地:長野県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
純系野沢菜(中袋:20ml)
¥495
SOLD OUT
北信濃・野沢温泉村の原産とされるが、来歴については議論がある。関東では浅漬け野菜の代表品種として、一時代を築き、様々な品種が育成されている。生育早く、多収であり、美味。土壌適応性が高い。 ーーーーー 採種地:長野県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
鳴沢菜(中袋:20ml)
¥495
SOLD OUT
山梨県鳴沢村に伝わる菜っ葉。通常葉を食べるが、根も方領大根に似た円錐形に肥大し切干として利用されていた。抽苔が遅く、長期間にわたって収穫可能。 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
山形青菜(中袋:20ml)
¥495
SOLD OUT
明治期に中国大陸より日本へ導入され、大正期には山形県内で広く普及した。 耐寒性は強いが、耐雪性は弱く、山形県では11月に収穫して青菜漬にする。 晩生で抽苔は遅い。 ーーーーー 採種地:ニュージーランド 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
姫路若菜(小袋:5ml)
¥220
SOLD OUT
寒さに強く、姫路地方の人々にとって貴重な厳寒期の青物野菜。厳寒期に入ると艶のある葉になり耐寒性が増す。葉軸の部分まで柔らかく美味。越冬後、とう菜でも美味。 ーーーーー 採種地:兵庫県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
鳴沢菜(小袋:5ml)
¥220
SOLD OUT
山梨県鳴沢村に伝わる菜っ葉。通常葉を食べるが、根も方領大根に似た円錐形に肥大し切干として利用されていた。抽苔が遅く、長期間にわたって収穫可能。 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
早池峰菜(小袋:5ml)
¥220
SOLD OUT
岩手県早池峰山麓に伝わる漬菜。耐寒・耐病性に優れ、葉物が不足する冬から春先にかけて収穫可能。 ーーーーー 採種地:岩手県 発芽率:85%以上(2024年7月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
純系野沢菜(小袋:5ml)
¥220
SOLD OUT
北信濃・野沢温泉村の原産とされるが、来歴については議論がある。関東では浅漬け野菜の代表品種として、一時代を築き、様々な品種が育成されている。生育早く、多収であり、美味。土壌適応性が高い。 ーーーーー 採種地:長野県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
山形青菜(小袋:5ml)
¥220
SOLD OUT
明治期に中国大陸より日本へ導入され、大正期には山形県内で広く普及した。 耐寒性は強いが、耐雪性は弱く、山形県では11月に収穫して青菜漬にする。 晩生で抽苔は遅い。 ーーーーー 採種地:ニュージーランド 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
雲仙こぶ高菜(小袋:5ml)
¥220
SOLD OUT
昭和22年ごろ長崎県雲仙市の峰真直氏が中国から持ち帰った品種の中から選抜したコブ高菜である。コブ高菜は、葉柄に親指大の突起が生じるのが特徴で、これを「コブ」と呼んでいて、華南から華中にかけて広く分布する。耐寒性は比較的強く、長崎のような暖地に限らず栽培可能である。 播種:8月下旬~10月上旬 収穫:11月下旬~翌4月上旬 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:チウラム粉衣1回済 ※写真はイメージです
MORE