2024年1月12日、春まき種子販売開始!
-
三池高菜(中袋:20ml)
¥616
農林省園芸試験場技師であった渡辺誠三氏によれば、佐賀県基山村(現・基山町)にて古くから栽培されていたタカナの1品種を、大正時代に福岡県三池郡銀水村(現・大牟田市)に移し、同村の松尾正義氏によって改良・命名されたとされるタカナの品種。現在、数あるタカナの代表品種として名を馳せている。葉は大きく、ちりめん状になる。一般に塩漬けの「高菜漬」にされ、これは、日本三大漬物(野沢菜・広島菜・高菜)のひとつである。漬物にする際は大株どりをするが、家庭菜園では子株どり、または、外葉を掻き取って収穫するのもよい。漬物の他に、油炒めでも美味。 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:85%以上(2025年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
シュガーランプ(中袋:1ml)
¥605
果皮の赤いミニトマト。果実は直径3cm程度の正円形。「シュガーランプ」は"Sugar Lump"と書き、「砂糖の塊」の意だが、近年の高糖度トマトにはおよそ及ばない。また、裂果しやすいため栽培時には土壌水分の急激な変化や高温・低温には注意が必要。 ドイツ連邦中央部の小都市ハン・ミュンデン(Hann Münden)にあるErnst Benary Samenzucht社が1950年頃に育成したとされる。当初の名前は"Benary's Gartenfreude"であったが、アメリカ合衆国ウィスコンシン州ランドロフ(Landolph)のJ. W. Jung Seed社によって、1960年頃"Jung's Sugar Lump" として販売された。本邦では「シュガーランプ」という名称で1970年代初頭にはすでに導入されていたとみられる。 Benary社は歴史ある種苗メーカーであり、現在では花の育種で有名である。Benary社のサイト上では独語Gartenfreudeをほとんどそのまま英訳した"Gardener's Delight"の名称で掲載されている。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:80%以上(2024年8月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
玉錦大豆(中袋:100ml)
¥770
種皮は黄白色、白目(へそが白い)の大粒種。兵庫県の在来品種より選抜育成されたとされるダイズ。関西地方や四国地方で奨励品種とされ盛んに栽培された。 ーーーーー 採種地:徳島県 発芽率:80%以上(2024年10月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
いちょう豆(中袋:100ml)
¥770
SOLD OUT
種皮は白色で、ふっくらとした楕円形のインゲン豆。若いうちはサヤどりし、秋にはマメを採ることが可能。つるあり。 播種:4~6月 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年12月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし
MORE -
天王寺かぶ(中袋:20ml)
¥660
大阪市天王寺周辺が原産とされる中型のかぶ。根は白く、扁円形。葉は毛のない丸葉で立性。「なにわの伝統野菜」のひとつ。 かつて野沢菜の祖となったという説が信じられていたが、現在その説は否定されている。 (春まき)播種:3月中旬~5月中旬 / 収穫:5月中旬~7月下旬 (秋まき)播種:9月上旬~11月上旬 / 収穫:11月上旬~翌2月上旬 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年8月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
札幌大球甘藍4号(中袋:5ml)
¥1,540
明治時代に北海道に導入され、選抜淘汰されたた外国品種が、北海道に馴化した大型キャベツ。その詳しい来歴は不明。札幌大球には早晩性に応じて、1号から4号まで存在し、本種は最晩生の4号。扁球形で、耐寒性に優れる。貯蔵性が高い。 (北海道・寒地)播種:5月→収穫:10~11月収穫 (中間地・暖地)播種:9月→6~7月収穫 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:75%以上(2024年10月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
鶴の子大豆(中袋:100ml)
¥660
SOLD OUT
種皮は黄白色、白目(へそが白い)の大粒種。来歴は不明だが、1905年に北海道の優良品種に指定され、北海道で広く栽培されてきた。北海道で栽培された鶴の子大豆は、東京をはじめ大都市に積極的に輸送され、ダイズといえば「鶴ノ子」、ダイズといえば北海道産というイメージを与えた。本種が現代のわたしたちに与えた影響は少なくない。 ーーーーー 採種地:北海道 発芽率:75%以上(2024年11月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
六条大麦 シュンライ(中袋:100ml)
¥495
ミノリムギと東山皮68号より長野県農事試験場が育成した。平成4年に品種登録され、育成者権の存続期間は15年で、平成19年に育成者権が消滅し、現在は登録品種ではない。 寒冷地の南部、温暖地の北部で最適。早生。多収。 収穫した実は煎って麦茶に。 ーーーーー 採種地:長野県 発芽率:80%以上(2024年9月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
小麦 シュンヨウ(中袋:100ml)
¥495
東北148号と東山10号より、長野県農事試験場が育成した。平成6年に品種登録され、育成者権の存続期間は15年で、平成23年に育成者権が消滅し、現在は登録品種ではない。 やや早生で、耐倒状性が強い。製麺に適す。 ーーーーー 採種地:長野県 発芽率:75%以上(2025年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
兵庫絹莢豌豆(中袋:100ml)
¥770
SOLD OUT
《特徴》白花つるありで早生の絹莢豌豆。「三十日絹莢」の同系統品種とされるが詳細な由来は不明である。耐寒性強く、草丈は1.5m程度になる。 《栽培暦》平暖地標準 播種:10月上旬~11月下旬 収穫:翌4月上旬~5月下旬 ーーーーー 採種地:タイ 発芽率:80%以上(2024年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
渥美つるなし豌豆(中袋:100ml)
¥770
SOLD OUT
《特徴》白花矮性で早生の絹莢。耐寒性は弱く、霜のおりない地域で栽培することが望ましい。渥美半島で普及したが、高温着莢性品種の登場により、営利栽培は減少した。家庭菜園に最適。 《栽培暦》平暖地標準 播種:9月上旬~11月下旬 収穫:翌4月上旬~6月上旬 ーーーーー 採種地:タイ 発芽率:80%以上(2024年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
讃岐長莢蚕豆(中袋:100粒)
¥990
SOLD OUT
《特徴》一寸ソラマメに比べて莢が長く、小さい子実が五~六粒入る。明治期にヨーロッパから導入されたソラマメが土着したと考えられている。香川県の郷土料理「しょうゆ豆」に最適。 《栽培暦》平暖地標準 播種:10月中旬~11月上旬 収穫:翌4月下旬~6月上旬 写真は、弊社屋上(東京都大田区)にて撮影。もう少し大きくなる。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:75%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:チウラム剤粉衣1回 ※写真はイメージです
MORE -
中之条系ねずみ大根(中袋:20ml)
¥770
短形で下ぶくれのあるねずみ形大根。長野県坂城町で栽培されており、適度な辛味がある。 ーーーーー 採種地:長野県 発芽率:85%以上(2025年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
南部甘藍(中袋:10ml)
¥1,540
SOLD OUT
岩手県盛岡市で明治後期に育成された大型のキャベツ。「南部」は岩手県の南部地方の意であり、江戸時代に盛岡藩を治めた南部氏に由来する。南部地方は日本における大規模キャベツ生産の嚆矢であり、当地で生産された南部甘藍は鉄道などを使って日本全国に出荷された。南部甘藍は、明治期になって日本に本格的に導入されたキャベツを大衆野菜の地位に押し上げた決定的品種であり、日本のキャベツ史上重要な品種の一つである。 結球堅く、葉も肉厚で硬いのが特徴であり、長距離輸送には適したが、葉の軟らかいキャベツの生産が盛んになると食味が劣るとして市場から嫌厭され生産が激減した。球形は扁平で、2~4kg程度で収穫する。 ※天候不順のため発芽率が低くなっております。何卒ご了承ください。 ーーーーー 採種地:岩手県 発芽率:60%以上(2024年7月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
遠野かぶ(中袋:10ml)
¥1,210
SOLD OUT
岩手県遠野地方に伝承する長根型の薬味用かぶ。地上部は淡緑色で、根長20㎝程度で収穫する。小型の青首大根のような見た目である。辛味は強く、そば、刺身などの薬味として最適。 ーーーーー 採種地:岩手県 発芽率:85%以上(2024年7月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
早池峰菜(中袋:20ml)
¥550
SOLD OUT
岩手県早池峰山麓に伝わる漬菜。耐寒・耐病性に優れ、葉物が不足する冬から春先にかけて収穫可能。 ーーーーー 採種地:岩手県 発芽率:85%以上(2024年7月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
三浦大根(中袋:20ml)
¥660
SOLD OUT
吸込型であり、首の部分が地上に出ない大形の白首大根である。 昭和初期に練馬尻細大根と三浦の在来品種の交配によって生じた。練馬尻細大根の特性をよく示し、葉が横に広く広がり、根の中間部分が最も太い。関東地方において三浦は暖かく、本種は温暖地域での栽培に適する。主に煮食に適するが、ナマスでも美味。 現在では、三浦市のミヤサカのタネが一代交配種「黒崎三浦」を開発・販売している。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
和歌山大根(中袋:20ml)
¥660
近畿地方で発展した、白上り群に属する白首大根。紀ノ川周辺などの砂地での栽培に適する。地元では「紀ノ川漬け」などの漬物に利用される。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2025年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
岐阜黄玉葱(中袋:20ml)
¥1,100
SOLD OUT
泉州系の中甲高たまねぎ。表皮は光沢があり、首のしまりよい。昭和29年岐阜県農業試験場にて育成された晩生種。貯蔵性も高い。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:75%以上(2024年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
斉藤十号玉葱(中袋:20ml)
¥1,100
SOLD OUT
淡路島の斉藤幸一氏によって育成され、1957年発表された黄玉葱。玉揃いよく、貯蔵性においても優秀。1961年には淡路中甲高黄二号と改名。現在のF1種の親として有名。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:75%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
晩生ちりめんくきたち(中袋:20ml)
¥550
SOLD OUT
福島県会津地方伝統の晩生菜っ葉。耐寒・耐雪性に優れる。 秋のうちは一般のアブラナに似た葉色だが、春になると葉が濃緑色となり、ちぢむ。 春に縮んだ葉や抽苔(とうだち)した茎を利用する。 播種:9月~10月中→収穫:3月~6月 ーーーーー 採種地:福島県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
早生くきたち菜(中袋:20ml)
¥550
SOLD OUT
福島県会津地方伝統の早生菜っ葉。耐寒・耐雪性に優れ、春一番に収穫できる。 小さなうちは摘み菜として、抽苔(とうだち)してからは、とう菜として利用する。 播種:9月中~10月中→収穫:3月~5月 ーーーーー 採種地:福島県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
伊吹大根(中袋:10ml)
¥770
SOLD OUT
滋賀県伊吹町(現・米原市)大久保地区に伝わるが、詳しい来歴は不明。 根部は青首白色で、葉茎が赤紫色に染まるのが特徴。 肉質はよくしまり辛味があるため、漬物や薬味に用いる。 ーーーーー 採種地:福岡県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
滋賀真紅金時人参(中袋:20ml)
¥605
SOLD OUT
滋賀農試を中心に昭和40年代より選抜を開始し、育成された東洋種。西洋種に比べ、赤の発色強く、東洋種のうちでは早生。 根長35cm、根径5cm程度で収穫する。夏/秋まきにのみに適する。 ーーーーー 採種地:香川県 発芽率:70%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:チウラム1回 ※写真はイメージです
MORE