2024年1月12日、春まき種子販売開始!
-
長野青皮越瓜(小袋:1ml)
¥220
長野県上水内郡古牧村高田附近(現・長野市)で盛んに栽培されたため「高田越瓜」の名前で親しまれた。新潟県上越市の「高田越瓜」とは異なり、これと紛らわしいため、本種は、全国的には「長野青皮越瓜」あるいは「長野越瓜」などと呼ばれている。 果形は長枕形の大型で、果重1kg程度で収穫する。果皮が濃緑色であることが特徴である。 ーーーーー 採種地:長野県 発芽率:85%以上(2024年11月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
細工名縞瓜(小袋:20粒)
¥220
福島県河沼郡会津坂下町の細工名(さいくな)集落で栽培されてきたツケウリ。果皮が独特で、白~淡緑色の地に縦方向に濃緑色の模様が入る。似たような模様のツケウリには福井県在来の「かわず瓜」があるが、「かわず瓜」は果形がおおむね俵形であるのに対し、本種は中央下部がやや膨れ、首の部分が細長くなるものが多い。細工名集落に限らず、会津地方一帯には広く同様のウリがあったようである。 浅漬けや奈良漬けなどに最適。 本種は栽培期間中、農薬化学肥料除草剤不使用の畑で栽培・採種いたしました。 ーーーーー 採種地:福島県 発芽率:80%以上(2024年12月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
かりもり(小袋:1ml)
¥220
尾張地方で古くから栽培されてきたシロウリ。明治以降、早生系の品種が分化され、現在に伝わっている。 果形は円筒形、果皮は濃緑色。果長20cm程度、果重900g程度になり、京都の桂瓜などに比べると小型である。揃いよく、多収で、主に奈良漬けや粕漬けなどの漬物に利用される。若採りしたものを浅漬けにするのもよい。 本種のようなウリ類を一般的にはシロウリ(越瓜)と呼ぶ。しばしば、シロウリを「白瓜」記すことがある。東日本のシロウリ(東京大越瓜、沼目、高田など)や京都の桂瓜は果皮が薄緑色であり、決して白くはないが、キュウリや本種に比べれば十分白い。本種は果皮が濃緑色であることから、「青瓜」と表記されることもある。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年10月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
和多田瓜(小袋:2ml)
¥220
佐賀県唐津市に伝わる野菜瓜。果皮は濃緑色で縦に浅い溝が入る。歯ごたえがあり、奈良漬けに最適。 (本種はインターネット直販限定品です。店頭販売はございません。) 和多田瓜について、この種子の生産者についてもっと知る↓(鶴頸種苗流通プロモーション公式HP) https://kakukei-seeds.amebaownd.com/pages/6725478/page_202301131051 ーーーーー 採種地:佐賀県 発芽率:75%以上(2024年11月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※本年発芽不良のため10%増量の2.2ml入りとなっています。 ※写真はイメージです
MORE -
仁保瓜(中袋:100粒)
¥880
滋賀県近江八幡市仁保地域(十王町附近)で古くから栽培される中生の漬瓜。奈良漬に用いる。果皮は緑白色。果実は総太りし、40cm程度で収穫する。 ーーーーー 採種地:滋賀県 発芽率:85%以上(2024年11月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
仁保瓜(小袋:20粒)
¥220
滋賀県近江八幡市仁保地域(十王町附近)で古くから栽培される中生の漬瓜。奈良漬に用いる。果皮は緑白色。果実は総太りし、40cm程度で収穫する。 ーーーーー 採種地:滋賀県 発芽率:85%以上(2024年11月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE