2024/12/1 春まき種子の販売を開始しました。今後、2月中旬まで順次入荷いたします。
-
青首宮重長太大根(中袋:20ml)
¥660
SOLD OUT
宮重と呼ばれる品種群には、一部白首品種があるが、青首品種がそのほとんどを占め、現在の青果市場を席巻しているF1青首ダイコンの多くはこの品種群から育成された。 「宮重」は愛知県春日町(現・清須市)の宮重地区に由来する。宮重品種群は総じてウイルス病に弱く、戦後栽培が減少した。F1種の多くは耐病性を持つが、本種はウイルス病に弱いため、早蒔きは避ける方がよい。 総太種に比べ、尾部は細く、根は長い。一般的に根長40cm程度にて収穫する。 煮食、切干、たくあん漬けなどに最適。 播種:9月上旬~10月中旬 収穫:11月上旬~翌1月中旬 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
青首宮重長太大根(小袋:5ml)
¥220
SOLD OUT
宮重と呼ばれる品種群には、一部白首品種があるが、青首品種がそのほとんどを占め、現在の青果市場を席巻しているF1青首ダイコンの多くはこの品種群から育成された。 「宮重」は愛知県春日町(現・清須市)の宮重地区に由来する。宮重品種群は総じてウイルス病に弱く、戦後栽培が減少した。F1種の多くは耐病性を持つが、本種はウイルス病に弱いため、早蒔きは避ける方がよい。 総太種に比べ、尾部は細く、根は長い。一般的に根長40cm程度にて収穫する。 煮食、切干、たくあん漬けなどに最適。 播種:9月上旬~10月中旬 収穫:11月上旬~翌1月中旬 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
青首宮重総太大根(中袋:20ml)
¥660
SOLD OUT
宮重と呼ばれる品種群には、一部白首品種があるが、青首品種がそのほとんどを占め、現在の青果市場を席巻しているF1青首ダイコンの多くはこの品種群から育成された。 「宮重」は愛知県春日町(現・清須市)の宮重地区に由来する。宮重品種群は総じてウイルス病に弱く、戦後栽培が減少した。F1種の多くは耐病性を持つが、本種はウイルス病に弱いため、早蒔きは避ける方がよい。 昭和初期の種苗カタログには宮重長太大根を改良した品種との記述が散見されるが、実際のところ、総太種と長太種の関係については不明。 播種:9月上旬~10月中旬 収穫:11月上旬~翌1月中旬 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
阿波晩生大根(中袋:20ml)
¥660
SOLD OUT
《特徴》宮重品種群の改良種と言われている白首ダイコン。表皮は白く、甘みが強く、たくあん用に用いられる。根長50cm程度で収穫する。トウ立ちが極めて遅い優良種。 《栽培暦》平暖地標準 播種:8月中旬~10月上旬 収穫:11月中旬~翌2月下旬 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
正月菜・餅菜(中袋:20ml)
¥440
SOLD OUT
《特徴》尾張地方に伝わる小松菜のようななっぱ。正月のお雑煮に添えて食す。しばしば中生丸葉小松菜とも呼ばれる。小松菜よりも葉が薄く、やわらかい。 《栽培暦》平暖地標準 播種:9月上旬~11月上旬 収穫:10月上旬~翌2月上旬 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
包頭連白菜(中袋:20ml)
¥770
SOLD OUT
山東省諸城県地方原産。「包頭連」の「ほうとうれん」が一般的な読み。大晩性の大型白菜。小社販売の加賀白菜の親的存在。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
芝罘白菜(中袋:20ml)
¥770
SOLD OUT
山東省の沿岸部、芝罘(チーフ-)地方原産。結球堅く、貯蔵性、輸送性に優れ、耐寒性にも優れる。中生の大型白菜で、小社販売の松島純2号の親的存在である。 ーーーーー 採種地:宮城県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
尾張大丸かぶ(中袋:20ml)
¥495
SOLD OUT
尾張の国一円で栽培されていた。甚目寺かぶなどの異名も多く、各地域の名で呼ばれることもある。若干扁円で、地表部まで白い。昭和三〇年代にウイルス病の蔓延により衰退した。 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:85%以上(2023年11月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
山内一尺人参(中袋:20ml)
¥770
SOLD OUT
秋田県平鹿郡山内村(現・横手市)で村を挙げて育成、生産された中長人参。昭和20年代に札幌太人参より育成されたとされるが詳細は不明。 根長30cm程度で収穫する。芯が小さいのが特徴。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:55%以上(2024年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
本紅金時人参(中袋:20ml)
¥770
SOLD OUT
東洋種。西洋種に比べ、赤の発色強く、おせち料理に用いられる。関西では京人参や大阪人参とも呼ばれるが、近現代の主産地は香川県が中心である。 抽苔が早いため、秋まきにのみに適する。 ーーーーー 採種地:南アフリカ 発芽率:65%以上(2024年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
若草法蓮草(小袋:20ml)
¥220
SOLD OUT
西欧系のホーランディア×日本在来種から生じた次郎丸を親に、奈良県農業試験場が育成。葉の欠刻は、西洋種と日本在来種のちょうど中間程度。 ーーーーー 採種地:デンマーク 発芽率:75%以上(2023年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
雲仙こぶ高菜(中袋:20ml)
¥550
SOLD OUT
昭和22年ごろ長崎県雲仙市の峰真直氏が中国から持ち帰った品種の中から選抜したコブ高菜である。コブ高菜は、葉柄に親指大の突起が生じるのが特徴で、これを「コブ」と呼んでいて、華南から華中にかけて広く分布する。耐寒性は比較的強く、長崎のような暖地に限らず栽培可能である。 播種:8月下旬~10月上旬 収穫:11月下旬~翌4月上旬 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:チウラム粉衣1回済 ※写真はイメージです
MORE -
長崎赤かぶ(中袋:20ml)
¥550
SOLD OUT
西洋種の特徴を持つが来歴の詳細は不明。 表皮は赤く、果肉は白の中型扁円形かぶ。長崎では播種後二ヶ月で収穫可能。 以前は根の上半分が赤く着色したが、現在は根のほぼすべてが赤く着色するとの指摘もある。 弊社試験圃場(群馬県伊勢崎市)においては、写真の通り、上半分が赤く着色するものと、ほぼすべてが赤く着色するものの両方がみられた。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:チウラム剤1回済 ※写真はイメージです
MORE -
赤首女山三月大根(中袋:20ml)
¥847
SOLD OUT
表面が赤紫色の大根(皮下は白色)。根部だけでなく、葉茎も赤紫色に染まる。 根は長さ50~60cmになるが、20cmほどは地上に出るため、耕土が浅くても栽培可能。 肉質よく、耐寒性に優れる。 本種は葉が緑色の系統と葉が赤色の系統が混在している。写真は生育初期の段階だが、生育後期に至っても葉の色は変化しない。 栽培地:弊社試験圃場(群馬県伊勢崎市) 播種:9月~10月→収穫:12月~2月 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:チウラム剤種子粉衣1回済 ※写真はイメージです
MORE -
賀茂すぐき菜(中袋:20ml)
¥770
SOLD OUT
京都市賀茂に伝承するかぶ。現在品種は様々に分化しており、原種系は消滅したと考えられている。葉は欠刻なく、根は円錐形。天然の乳酸菌によりコクのある酸味が特徴の京漬物「すぐき」の原料である。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
青味大根(中袋:20ml)
¥770
SOLD OUT
京都市内に伝わる細長い小ぶりな大根。根のうち地上部は青色、地下部は白色で曲がる。根長20cm、直径1.5cm程度で収穫する。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:キャプタン紛衣1回済 ※写真はイメージです
MORE -
姫路若菜(大袋:100ml)
¥935
SOLD OUT
寒さに強く、姫路地方の人々にとって貴重な厳寒期の青物野菜。厳寒期に入ると艶のある葉になり耐寒性が増す。葉軸の部分まで柔らかく美味。越冬後、とう菜でも美味。 ーーーーー 採種地:兵庫県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
姫路若菜(中袋:20ml)
¥495
SOLD OUT
寒さに強く、姫路地方の人々にとって貴重な厳寒期の青物野菜。厳寒期に入ると艶のある葉になり耐寒性が増す。葉軸の部分まで柔らかく美味。越冬後、とう菜でも美味。 ーーーーー 採種地:兵庫県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
富士早生甘藍(大袋:50ml)
¥4,400
SOLD OUT
静岡県富士町(富士市)の石川清蔵氏らによって育成されたとされる。石川らは大正13年に中野早春系品種より選抜を行い、昭和8年に固定。本種は水田裏作用として育種された。 富士市では水田裏作用キャベツの育種が盛んであったようで、富士早生甘藍に少し遅れて、富士夏播甘藍が育種されている。 本種の球形扁円、1.5kg程度で収穫する。主に秋まきだが、春まきも可能である。 (播種)3月上旬~4月下旬→(収穫)6月中旬~8月上旬 (播種)9月中旬~11月上旬→(収穫)翌4月中旬~6月中旬 ーーーーー 採種地:チリ 発芽率:85%以上(2024年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
富士早生甘藍(中袋:10ml)
¥1,320
SOLD OUT
静岡県富士町(富士市)の石川清蔵氏らによって育成されたとされる。石川らは大正13年に中野早春系品種より選抜を行い、昭和8年に固定。本種は水田裏作用として育種された。 富士市では水田裏作用キャベツの育種が盛んであったようで、富士早生甘藍に少し遅れて、富士夏播甘藍が育種されている。 本種の球形扁円、1.5kg程度で収穫する。主に秋まきだが、春まきも可能である。 (播種)3月上旬~4月下旬→(収穫)6月中旬~8月上旬 (播種)9月中旬~11月上旬→(収穫)翌4月中旬~6月中旬 ーーーーー 採種地:チリ 発芽率:85%以上(2024年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
富士早生甘藍(小袋:1.5ml)
¥220
SOLD OUT
静岡県富士町(富士市)の石川清蔵氏らによって育成されたとされる。石川らは大正13年に中野早春系品種より選抜を行い、昭和8年に固定。本種は水田裏作用として育種された。 富士市では水田裏作用キャベツの育種が盛んであったようで、富士早生甘藍に少し遅れて、富士夏播甘藍が育種されている。 本種の球形扁円、1.5kg程度で収穫する。主に秋まきだが、春まきも可能である。 (播種)3月上旬~4月下旬→(収穫)6月中旬~8月上旬 (播種)9月中旬~11月上旬→(収穫)翌4月中旬~6月中旬 ーーーーー 採種地:チリ 発芽率:85%以上(2024年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
善光寺雪菜(中袋:20ml)
¥495
SOLD OUT
長野県北信地方で栽培されるアブラナの一種で、おひたしとして食したり、油炒めにして「おやき」の具として食す。長野県を中心に冬菜あるいは雪菜などと呼ばれる品種が分布しており、本種はその内の一種である。 耐寒性、耐雪性に優れ、冬季の寒さによって甘みが増す。 播種:9月上旬~10月上旬 収穫:10月下旬~翌4月上旬 ーーーーー 採種地:長野県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
善光寺雪菜(小袋:5ml)
¥220
SOLD OUT
長野県北信地方で栽培されるアブラナの一種で、おひたしとして食したり、油炒めにして「おやき」の具として食す。長野県を中心に冬菜あるいは雪菜などと呼ばれる品種が分布しており、本種はその内の一種である。 耐寒性、耐雪性に優れ、冬季の寒さによって甘みが増す。 播種:9月上旬~10月上旬 収穫:10月下旬~翌4月上旬 ーーーーー 採種地:長野県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
関西系三つ葉(中袋:20ml)
¥495
ミツバはその学名 Cryptotaenia japonica からわかるように日本原産の野菜である。 関東では茎の白いミツバが好まれ、関西では茎の青いミツバが好まれる。茎の色の違いは遺伝的特性によるものではなく、栽培方法によるものである。関東では茎に土をかけるなどして遮光し、軟白化させるが、関西では覆いをせずに日に当てて栽培する。 本種は、覆いをせずに日に当てる栽培に適した品種である。 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:75%以上(2024年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE