2024/12/1 春まき種子の販売を開始しました。今後、2月中旬まで順次入荷いたします。
-
関西系三つ葉(小袋:5ml)
¥220
ミツバはその学名 Cryptotaenia japonica からわかるように日本原産の野菜である。 関東では茎の白いミツバが好まれ、関西では茎の青いミツバが好まれる。茎の色の違いは遺伝的特性によるものではなく、栽培方法によるものである。関東では茎に土をかけるなどして遮光し、軟白化させるが、関西では覆いをせずに日に当てて栽培する。 本種は、覆いをせずに日に当てる栽培に適した品種である。 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:75%以上(2024年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
関東系三つ葉(中袋:20ml)
¥495
ミツバはその学名 Cryptotaenia japonica からわかるように日本原産の野菜である。 関東では茎の白いミツバが好まれ、関西では茎の青いミツバが好まれる。茎の色の違いは遺伝的特性によるものではなく、栽培方法によるものである。関東では茎に土をかけるなどして遮光し、軟白化させるが、関西では覆いをせずに日に当てて栽培する。 本種は、軟白栽培に適した品種である。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:70%以上(2024年12月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
関東系三つ葉(小袋:5ml)
¥220
ミツバはその学名 Cryptotaenia japonica からわかるように日本原産の野菜である。 関東では茎の白いミツバが好まれ、関西では茎の青いミツバが好まれる。茎の色の違いは遺伝的特性によるものではなく、栽培方法によるものである。関東では茎に土をかけるなどして遮光し、軟白化させるが、関西では覆いをせずに日に当てて栽培する。 本種は、軟白栽培に適した品種である。 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:70%以上(2024年12月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
大葉春菊(中袋:100ml)
¥495
SOLD OUT
耐寒・耐暑性に優れ、一年を通して、長期にわたって収穫可能な春菊。肉厚でやわらかく美味。プランターでも容易に栽培可能。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:60%以上(2024年5月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
秋づまり大根(中袋:20ml)
¥660
SOLD OUT
根は円筒形の尻詰りで、肌は乳白色。根身はやや短いが、品種・栽培環境により長短はある。東京地方で古くから栽培され、おでんなどの煮込み料理のほか、べったら漬けなどに適する。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
方領大根(中袋:20ml)
¥660
SOLD OUT
愛知県甚目寺町方領地区の原産とされ、歴史が非常に古い。首部が太く、牛角形に湾曲する。明治以降様々な品種が選出されてきたが、現在はほとんどが早生種である。肌は白い。練馬大根のもとになったとも。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
赤口大根(中袋:20ml)
¥660
SOLD OUT
長野県諏訪地方の赤首地大根。 長さ25~30cm、重さ500g程度で収穫する。 写真左が赤口大根。写真は生育途上で、成長すると白い部分がより長くなる。 栽培地:弊社試験圃場(群馬県伊勢崎市) ーーーーー 採種地:福岡県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
純系野沢菜(中袋:20ml)
¥495
SOLD OUT
北信濃・野沢温泉村の原産とされるが、来歴については議論がある。関東では浅漬け野菜の代表品種として、一時代を築き、様々な品種が育成されている。生育早く、多収であり、美味。土壌適応性が高い。 ーーーーー 採種地:長野県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
淡路中甲高黄玉葱(中袋:20ml)
¥1,100
SOLD OUT
大正期、大阪・泉南より淡路島へ導入された「泉州黄」から選抜淘汰され誕生したとされる。昭和40年代半ばまで淡路島をはじめ全国各地で広く栽培され、現在主流であるF₁品種の親としても有名。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:75%以上(2024年4月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
大野紅かぶ(中袋:20ml)
¥495
SOLD OUT
「大野」はどこの大野なのか。このカブは古くは福井県大野郡の原産とされているが、現在の主産地は北海道北斗市(旧大野町)である。ただ、北海道旧大野町自体が、福井の大野郡からの移入者によってつくられたとの説もあるからややこしい。少なくとも昭和20年代のカタログには北海道原産との表記が見られる。 根は扁球で、濃紅色、葉は立性。肉質緻密で甘み強く、酢漬けなどにすると美しく映える。耐寒・耐雪性に優れる。 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
牧地大根(中袋:20ml)
¥550
SOLD OUT
旧南安曇郡穂高町牧地区発祥の下ぶくれ形大根。 水分が少なく、肉質が緻密であることから、沢庵漬用大根として親しまれていた。辛味があり、薬味としても利用可能。 ーーーーー 採種地:長野県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
黒葉みの早生大根(中袋:20ml)
¥550
SOLD OUT
美濃早生大根には黄葉系と黒葉系があるが、本種は黒葉系である。詳細な来歴は不明。東京地方の伝統野菜、志村みの早生大根も本種と同様黒葉系である。 播種:9月初~10月初→収穫:11月初~翌1月下(東京標準) ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
木曽紫かぶ(中袋:20ml)
¥495
SOLD OUT
木曽地方在来の扁円形のカブ。肉質緻密で、貯蔵性に優れる。耐寒性・耐暑性に優れるため、栽培容易。 主に「すんき漬け」などの漬けもの用として用いられる。 播種:8~9月→収穫:10~12月 ーーーーー 採種地:中国 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
鳴沢菜(中袋:20ml)
¥495
SOLD OUT
山梨県鳴沢村に伝わる菜っ葉。通常葉を食べるが、根も方領大根に似た円錐形に肥大し切干として利用されていた。抽苔が遅く、長期間にわたって収穫可能。 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
山形青菜(中袋:20ml)
¥495
SOLD OUT
明治期に中国大陸より日本へ導入され、大正期には山形県内で広く普及した。 耐寒性は強いが、耐雪性は弱く、山形県では11月に収穫して青菜漬にする。 晩生で抽苔は遅い。 ーーーーー 採種地:ニュージーランド 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
桜島大根(中袋:20ml)
¥660
SOLD OUT
江戸時代には鹿児島県で栽培されていたが、詳しい来歴は諸説あり不明。 扁球形の根は4kg~30kg程度になり、濃緑の葉は横に広がる。 世界一大きい大根として、学術的にも注目されている。 おでんなど煮食で美味。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
松島純2号白菜(中袋:10ml)
¥495
SOLD OUT
渡辺採種場創業者の渡邉穎二氏が大正13年に発表した65日型の早生白菜である。中型品種で、貯蔵性・輸送性にも優れる。耐寒性にすぐれ、特に寒冷地方で威力を発揮する。 播種:8月中旬~9月中旬→収穫:10月中旬~12月下旬(平暖地) ーーーーー 採種地:宮城県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:チウラム種子紛衣1回済 ※写真はイメージです
MORE -
のらぼうな(小袋:3ml)
¥220
SOLD OUT
埼玉県、東京都西部を中心に親しまれているかきな。 晩生種で、寒さに強いのが特徴。 春のトウは甘みが強く美味。お浸し、胡麻あえ、天ぷら、炒め物などなににでも最適。 播種:9月下~10月下→3月中~5月下(一般地) ーーーーー 採種地:岩手県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
のらぼうな(大袋:1dl)
¥4,180
SOLD OUT
埼玉県、東京都西部を中心に親しまれているかきな。 晩生種で、寒さに強いのが特徴。 春のトウは甘みが強く美味。お浸し、胡麻あえ、天ぷら、炒め物などなににでも最適。 播種:9月下~10月下→3月中~5月下(一般地) ーーーーー 採種地:岩手県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
のらぼうな(中袋:20ml)
¥980
SOLD OUT
埼玉県、東京都西部を中心に親しまれているかきな。 晩生種で、寒さに強いのが特徴。 春のトウは甘みが強く美味。お浸し、胡麻あえ、天ぷら、炒め物などなににでも最適。 播種:9月下~10月下→3月中~5月下(一般地) ーーーーー 採種地:岩手県 発芽率:85%以上(2024年6月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
練馬大長尻大根(中袋:20ml)
¥660
SOLD OUT
東京都練馬区周辺で栽培されていた、たくあん漬け用大根。白首で、首と尻は細く、中心部が太いのが特徴。根長は最大で1メートル近くにもなる。たくあん漬けの他、おでんなどの煮込み料理にも最適。 播種:8~9月→収穫:11月~1月(東京標準) ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2023年3月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
白茎亀井戸大根(中袋:20ml)
¥715
SOLD OUT
かつて東京府亀戸村(現・東京都江東区亀戸周辺)の名産品であったことからこの名がつけられた。地名表記は「亀戸」だが、明治期より各社種苗カタログにおいて「亀井戸」の表記である。 根は白色で美しく、くさび形。根長一尺(約30cm)程度で収穫する。なお、「白茎」は葉柄が乳白色であることから。葉もやわらかく、煮食にも浅漬けにも適す。上品な辛みが特徴的。 抽苔が遅く、春出し用のトンネル栽培も可能。 明治43年の種苗カタログには「オタフク大根」の別称が記載されている。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2024年3月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
白茎亀井戸大根(小袋:4ml)
¥220
SOLD OUT
かつて東京府亀戸村(現・東京都江東区亀戸周辺)の名産品であったことからこの名がつけられた。地名表記は「亀戸」だが、明治期より各社種苗カタログにおいて「亀井戸」の表記である。 根は白色で美しく、くさび形。根長一尺(約30cm)程度で収穫する。なお、「白茎」は葉柄が乳白色であることから。葉もやわらかく、煮食にも浅漬けにも適す。上品な辛みが特徴的。 抽苔が遅く、春出し用のトンネル栽培も可能。 明治43年の種苗カタログには「オタフク大根」の別称が記載されている。 ーーーーー 採種地:イタリア 発芽率:85%以上(2024年3月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE -
えびす草(中袋:50ml)
¥880
SOLD OUT
漢名:決明子。アメリカ原産の一年草。はぶ草(漢名:望江南)とは見た目が似ているが異なる。一般的には種子を炒ってお茶に用いるが、種子に限らず葉や茎もお茶になる。「ハブ茶」の原料として用いられている。 播種:4~6月→収穫:10~11月 ーーーーー 採種地:岐阜県 発芽率:70%以上(2024年1月現在) 有効期限:発芽率検査月より1年 薬剤処理等:なし ※写真はイメージです
MORE